タイトル 九所明神本殿・左右殿

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Kujo Myojin Shrine

The three buildings making up the Kujo Myojin shrine appear to be typical examples of Buddhist architecture, but they actually serve as places of worship for deities of Japan’s indigenous faith, known today as Shinto. Buddhism and Shinto—a name that came into use to distinguish it from non-native beliefs—have been in dialogue with each other since Buddhism’s arrival in Japan in the sixth century. Through the centuries until the advent of the modern era, indigenous beliefs were practiced side by side with Buddhist traditions. Shinto deities are often housed in Buddhist temples. Indeed, Shinto structures may serve as guardian shrines for the temples themselves.


The places where Shinto deities are worshipped can generally be distinguished by their architectural features, but Kujo Myojin’s main hall and two sub-halls fit in with the surrounding Buddhist structures. Nonetheless, they house Shinto gods, or kami, from significant shrines throughout the Japanese archipelago. Inside the main hall are images of the Three Hachiman Deities (Hachiman Sanshin): Hachiman, the guardian of warriors; his mother, the Empress Jingo; and the goddess Himegami. The sub-halls contain images of other important kami. The earliest mention of Kujo Myojin can be found in imperial records dated 1212, though the current structures date back to the early seventeenth century.


九所明神本殿與左右殿


若初次見到九所明神的3殿,可能會認為是典型的佛教建築,然而其實此3殿是日本原生宗教——神道教的禮拜場地。佛教自6世紀傳入日本後,便與神道(為與外來宗教區別而衍生的用語)不斷交流至今。邁入近代前,神道教與佛教早已共存共榮超過千年時光。許多佛教寺院中皆有神道教的神殿,並被視為寺院的土地神。

一般而言,祭祀神道神祇的神殿特徵應異於佛教寺院,惟九所明神的本殿與左右2殿卻同周遭寺院如出一轍。不過當中供奉的並非佛陀,而是神道教之神,與日本列島其他重要神社無異。本殿祭祀八幡三神:武士守護神「八幡」、其母「神功皇后」,以及女神「比賣神」。左右殿則祭祀其他神祇。九所明神的相關記載最早出自1212年的皇室記錄,而如今的建築於17世紀初建成。

九所明神本殿与左右殿


若初次见到九所明神的3殿,可能会以为是典型的佛教建筑,然而此3殿实为日本原生宗教——神道教的礼拜场地。佛教自6世纪传入日本后,便与神道(为与外来宗教区别而衍生的用语)不断交流至今。跨入近代前,神道教与佛教早已共存共荣超越千年。诸多佛教寺院中皆有神道教的神殿,并被视为寺院的土地神。

一般而言,祭祀神道神祇的神殿应与佛教寺院风格迥异,惟九所明神本殿和左右两殿却与周围寺院别无二致。不过当中供奉的并非佛陀,而是神道教之神,与日本列岛其他重要神社无异。本殿祭祀八幡三神:武士守护神“八幡”、其母“神功皇后”,以及女神“比卖神”。左右殿则祭祀其他神祇。九所明神的相关记载最早出自1212年的皇室记录,而目前的建筑建于17世纪初。

九所明神本殿・左右殿

九所明神を構成している3つの建物を初めて見た人は、典型的な仏教建築だという印象を受けるかもしれないが、実際にはこれらの建物は日本の土着の宗教である神道の礼拝の場として機能している。仏教と神道(外来の宗教と区別するために使われるようになった用語である)は、6世紀に仏教が日本に伝来して以来、互いに交流を続けてきた。そして、時として、政治的な闘争においてこの2つの宗教が対立したこともあったが、神道の神殿は仏教寺院の中に建てられ、実際に寺の守護神として位置づけられることも多い。一般に、神道の神を祀る神殿の建築的な特徴は仏教寺院とは区別できるものだが、九所明神の本殿と2つの左右殿は周囲の寺院建築と区別がつかない。それにもかかわらず、ここに祀られているのは仏陀ではなく、日本列島全体における重要な神社と同じく、神道の神である。本殿の中には八幡三神の像が祀られている。すなわち、武士の守護神である八幡と、その母親である神功皇后、そして女神である比売神の三神である。左右殿にはその他の神の像が祀られている。九所明神についての最も古い記述は1212年の皇室の記録に出てくるが、現在の建物は17世紀初頭に建てられたものである。


再検索