タイトル 鳳凰

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Phoenix (Ho-o) Statues

The centerpiece of Byodoin is the Amida Hall, which houses the sculpture of Amida (Sk. Amitabha) Buddha of the Pure Land (Jodo). The hall is better known as the Phoenix Hall (Ho-o-do). The name comes both from the building’s physical resemblance to a bird—a central body with outstretched wings—and from the two bronze phoenix statues that decorate its roof. The phoenix symbolizes rebirth in East Asian mythology. The extended wings and puffed out chests of these statues suggest they might be about to take flight, further emphasizing the message of deliverance to Amida Buddha’s Pure Land.


The two phoenix statues were created when the hall was built in the eleventh century. They seem identical from afar, but the phoenix on the north side of the building is four centimeters taller than the one on the south side, and the phoenix on the south side is ten centimeters wider than the one on the north side. The Japanese government designated both statues National Treasures in 1973, after which the temple brought the statues indoors for conservation. The phoenixes now perched on the roof are replicas. The originals are on view in the temple museum. They were once covered in gold leaf like the replicas, but after a millennium of exposure to the elements, the gilding has worn off almost completely. The Byodoin phoenix has been depicted on the 10,000-yen banknote since 2004.


鳳凰

平等院の目玉は、西方極楽浄土の仏像である阿弥陀如来坐像が納められた阿弥陀堂です。この建物は、鳳凰堂として知られています。この名前は、建物が鳥に似ていること、つまり中央の躯体から曲げ広げた翼と、屋根を飾る2羽の銅製の鳳凰像の両方に由来しています。鳳凰は東アジア神話において再生の象徴です。これらの彫像の長い翼と膨らんだ胸は、まさに飛び立とうとしていることを示唆しており、阿弥陀仏の西方極楽浄土への救出という鳳凰堂のイメージを助けています。

2つの像は、鳳凰堂が11世紀に建立されたときに作成されました。遠くからは同じように見えますが、建物の北側の鳳凰は南側の鳳凰よりも高さが4センチ高く、南側の鳳凰は北側の鳳凰よりも幅が10センチ広くなっています。日本政府は1973年に両像を国宝に指定し、その後、寺院は保存のために彫像を屋内に保管するようになりました。現在、屋根の上にある像はレプリカです。現在、平等院の博物館で見ることができる本物の像も、かつてはレプリカ同様、金箔で覆われていました。しかし、数千年に及んで大気中の物質へさらされたことより、コーティングが剥がれてしまいました。これらの不死鳥はおなじみのように見えるかもしれません。

この平等院の鳳凰は有名で、この鳳凰像はここでしか見ることができませんが、建物の南側の不死鳥は2004年以来一万円札のデザインにも使われています。


再検索