タイトル 平等院庭園

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Byodoin Garden


Byodoin Temple garden is the finest surviving example of the Jodo Garden style that flourished during the Heian period (794–1185). Jodo gardens attempted to represent on earth the Pure Land (Jodo) of Amida (Sk. Amitabha) Buddha. The Phoenix Hall, other buildings of the compound, the Aji-ike Pond, Uji River and the mountains behind all came together to create a vivid representation of the perfect realm of the Pure Land to which the aristocrats of the Heian period so devoutly aspired. The garden also serves as an idealized expression of the true relationship between man and nature.


A garden of this kind is described as ideal in the Sakuteiki (thirteenth century), considered to be one of the world’s oldest works on the creation of gardens. This manual is thought to have been written by Tachibana no Toshitsuna, the second son of the Fujiwara no Yorimichi who transformed the villa into a temple in 1052. It is unclear whether Tachibana no Toshitsuna used Byodoin as his model when writing his manual, but the garden and buildings are very close to the description of the ideal garden that appears in the Sakuteiki. They clearly manifest a strong desire on the part of those who created them to offer a representation here on earth of the distant, celestial Pure Land.


The Byodoin garden is the oldest Jodo garden still remaining from the Heian period and has been designated as both a national Historic Site and Place of Scenic Beauty.


平等院庭園

平等院の庭園は、平安時代(794~1185年)に栄えた浄土庭園の最も優れた例である。この庭園スタイルの目標は、地上の極楽西方浄土(仏教の浄土)を再現することだった。鳳凰堂やその他の建物を含む複合施設のすべての要素と、阿字池、宇治川、山を背景にした自然環境が組み合わさって、貴族がとても熱望していた平安時代の西方極楽浄土の完璧な世界を作り出している。庭はまた、人間と自然の真の関係の理想的な表現である。

このような庭園は、世界最古の園芸マニュアル「作庭記」の理想的な庭園と言われている。このマニュアルによれば、藤原頼道の次男である橘俊綱が1052年に別荘を寺院に変えたという。橘俊綱がマニュアルを書く際にモデルとして平等院を使用したかどうかは定かではないが、庭と建物は地上の西方極楽浄土を作りたいという願望の非常に明確な現れである。庭園は、平安時代に完成した最古の浄土庭園で、国の史跡・景勝地に指定されている。


再検索