タイトル 十一面観音立像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Eleven-Headed Kannon

This Eleven-Headed Kannon (Sk. Avalokiteshvara) is the principal image of the Kannondo Hall, which was built around the twelfth century. Kannon is the bodhisattva of compassion and is often described as “the Buddhist goddess of mercy.” Although the statue was made in the eleventh century, it exhibits features of Buddhist statuary from the earlier Tenpyo culture (710–794), such as relatively broad shoulders and a slender waist. The statue may have been part of the original main hall on this site that predated the construction of the Phoenix Hall.


The 11 faces of Kannon are thought to reflect the 10 stages of the bodhisattva path toward enlightenment, with the eleventh face at the very top symbolizing buddhahood. Unlike other Eleven-Headed Kannon statues, this one does not have a rear-facing head with a smiling expression. Standing 167.2 centimeters tall, the statue was mostly carved from a single block of wood. It holds a water vase with a lotus flower in its left hand, while its right hand points downward, representing the granting of prayers. The detailed, leaf-shaped frame casts shadows that highlight the intricately carved features of the statue itself.


十一面観音立像

この十一面観音は、12世紀頃に建てられた観音堂の主要なイメージだ。観音は同情の菩薩であり、しばしば仏教における慈悲の女神と言われる。彫像は11世紀に作られたが、比較的幅の広い肩や細い腰など、初期の天平文化(710–794)仏像の特徴が見受けられる。この像は、平等院の建設に先駆けて建てられた観音堂の一部であった可能性がある。

このように観音を表象する像において、十一の顔は、菩薩の悟りの道の10段階を反映していると考えられており、一番上の11番目は仏性を象徴する。しかし、他の十一面観音像とは異なり、この像には笑い顔の後ろ向きの頭はない。 167.2 cmの高さで、主に一つの木材から彫られたものだ。左手に蓮の花の入った花瓶を持ち、右手は下を向き祈りを聞き入れている。細かい葉の形のフレームが影を落とし、彫像自体の複雑な特徴を強調する。


再検索