タイトル 地蔵菩薩立像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Jizo Bodhisattva Wooden Statue

One of Amida (Sk. Amitabha) Buddha’s main attendants, Jizo is one of the most popular bodhisattvas of the Pure Land (Jodo) School of Buddhism. This depiction, 156 centimeters in height and created in the tenth century, was carved from a single block of zelkova wood.


The figure is slender and elegant and wears the robes of a priest. The graceful lines of the carved drapery follow the brown and gray-black grain of the wood, and the drapery itself cascades like a waterfall—an effect enhanced by the lines of the wood grain. The use of wood with grain that is not straight is considered unusual. The work exhibits a constrained posture as the carver was working with, rather than against, the skew of the wood. The right arm appears to be held tightly against the body while the upper half of the body is distorted toward the right. These features suggest that the wood for the statue was obtained from an old tree, perhaps one thought to be sacred. The temple speculates that the wood may have been taken from such a tree that was damaged in a storm, possibly by lightning.


The origin of this depiction of Jizo is unknown, and, mysteriously, it is hollow inside. It is possible that further information about the statue resides within, such as clues to its origins, but no attempts have yet been made to explore that internal space.


地蔵菩薩立像

地蔵菩薩は阿弥陀仏の主な付添人の一人で、日本の浄土宗の最も人気のある仏の一人でもある。この作品は、高さ156 cmで、10世紀にケヤキの一木から彫られた。

彫刻は、僧侶の礼服を着たエレガントで細身の人物に例証される。服の優雅なラインは、茶色と、灰色がかった黒の木目をたどり、服自体は滝のように流れ落ちているように見える。この効果は木目が混ざり合うことによってもたらされる。木目は波状の蛇行線を描き、実際にまっすぐでない木材を使用することは珍しいと考えられている。右腕が体にしっかりと巻きついているように見え、体の上半分が右側に向かって歪んでいるため、拘束された姿勢を表現していると考えることもできる。これは歪んだ木材に従って作品が彫られたためだと考えられ、この木材が古い神木から調達されたことを示唆する。神殿からも同じことを推測できる。木は、おそらく雷などの嵐で傷ついた神木から取られたのかもしれない。

地蔵菩薩のこの作品は、実際には起源が不明であり、不思議なことに、内部が空洞になっている。したがって、彫刻の実際の起源の手がかりなど、内部に情報が存在する可能性があるが、これまでのところ、寺院は彫刻の内部を調査していない。


再検索