タイトル 養林庵書院

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Yorin-an Shoin

Yorin-an Shoin is a residence within the grounds of Jodoin Temple, one of the Byodoin sub-temples. The residence was constructed in the early years of the Edo period (1603–1867). The building is roofed with cypress-bark shingles, and it is said that the timbers used in the construction were re-used from a building at Momoyama Castle (also known as Fushimi Castle) that once stood in Kyoto.


The interior walls and sliding doors are decorated with paintings. The tokonoma alcove features a depiction of a snow-covered landscape, while one of the sliding doors is decorated with a hedge and plum trees. A closet door is similarly decorated with flowers and plants.


The works are by artists who belonged to the studio of Kano Sansetsu, a renowned painter who died in Kyoto in 1651. The garden of the residence is believed to have been designed by Hosokawa Sansai (1563–1646) and is registered as a Kyoto Prefecture Place of Scenic Beauty.


The residence has been designated as an Important Cultural Property. It is not open to the public.


養林庵書院

養林庵書院は、平等院の下位寺院である浄土院の境内に位置する居住地であり、江戸時代(1603―1868)初期に建立されました。書院の屋根は檜の皮でふいており、京都にあった桃山城、別名伏見城の残骸が建築材料になったと言われています。

内壁と、襖は絵で飾られています。「床の間」には雪に覆われた風景が描かれていて、襖の一つには籬に梅の図が描かれています。また襖も同様に花や植物の装飾が施されています。これらの作品は、1651年に京都で亡くなった狩野山雪という著名な画家主催の工房によるものです。

書院の庭園は、細川三斎によるものとされ、京都府名勝庭園に登録されています。

養林庵書院は重要文化財に指定されており、一般公開はされておりません。


再検索