タイトル 茶室

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
栂尾山 高山寺

Ikoan Teahouse


Myoe (1173–1232), the founder of Kosanji, was a pioneer of tea cultivation in Japan. He started a tea field near Kosanji using tea seeds that Zen master Eisai (1141–1215) had brought back to Japan from China. To this day, Kosanji maintains a tea plot a short distance from the Ikoan Teahouse.

The Ikoan Teahouse was built in 1931 to commemorate the 700th anniversary of Myoe’s death and his great contribution to the history of tea in Japan. Over 100 tea masters from around Japan made donations to help build Ikoan, a classic teahouse, as a gesture of respect to Myoe.

The teahouse is not open to the public.


茶室遺香庵


高山寺開山祖師明惠(1173-1232)是日本茶葉栽培的先驅。他使用榮西(1141-1215)禪師從中國帶回日本的茶籽,種植於高山寺附近的茶田。目前高山寺在距離遺香庵稍遠處仍保留有茶園。

遺香庵茶室於1931年為紀念明惠圓寂700週年而建,同時亦為稱頌他在日本茶歷史上的卓越貢獻。傳統茶室遺香庵建造之時,有多達100餘位日本茶道家向明惠致敬並捐資。

遺香庵現不對外開放。

茶室遗香庵


高山寺开山祖师明惠(1173-1232)是日本茶叶栽培的先驱。他使用荣西(1141-1215)禅师从中国带回日本的茶籽,种植于高山寺附近的茶田。目前高山寺在距离遗香庵稍远处仍保留有茶园。

遗香庵茶室于1931年为纪念明惠圆寂700周年而建,同时亦为称颂他在日本茶历史上的卓越贡献。传统茶室遗香庵建造之际,有多达100余名日本茶道家向明惠致敬并捐资。

遗香庵现不对外开放。

遺香庵茶室

高山寺の開祖明恵(1173~1232年)は、日本での茶の栽培の先駆者であった。明恵は、栄西(1141~1215年)禅師が中国から日本に持ち帰った茶の種を使い、高山寺近くで茶畑を始めた。現在に至るまで、高山寺は遺香庵茶室から少し離れた場所に茶畑を維持している。


遺香庵茶室は明恵の没後700年および日本における茶の歴史に対する彼の優れた貢献を記念して1931年に建てられた。明恵への敬意と功績を称えて伝統的な茶室の遺香庵を建築するために、全国から100人以上の茶人が寄付をした。

茶室は一般には公開されていない。


再検索