タイトル 苔について

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
西芳寺

Moss at Saihoji


Saihoji’s gardens feature 120 varieties of moss, earning it the popular name of Kokedera (“moss temple”). The grounds have not always been this way and it is believed that the thick blanket of moss found here today accumulated gradually over time, especially during the Edo period (1603–1868), when the temple fell into disrepair. Temple records suggest that when Muso Soseki restored the temple, the tops of the islands in the Golden Pond were approximately the same height as the water level. One theory is that numerous floods over the years led to the ponds being dredged in order to lower the water level, with the removed sludge being piled atop the islands, increasing their height. With time, moss would have grown from that mud, furnishing the garden with its velvety, lush textures.


西芳寺の庭園には120種類の苔が生えており、「苔寺」の別名のほうが広く知られている。昔から今のように苔むした庭だったわけではなく、長い時間をかけて、特に江戸時代(1603~1868年)に、徐々に苔が深くなっていき、現在のような姿になったと考えられている。寺の記録によると、夢窓疎石がこの寺を再建したとき、黄金池の中の島の地面は水面とほとんど同じ高さであった。長い年月の間に何度も洪水が起きたため、池の水位を下げるために池の底をさらい、さらった泥を島の上に積み上げていったことで、島の高さが高くなったとする説がある。時間を経て、その泥の上に苔が成長し、ベルベットのような、緑豊かなテクスチャーで庭園全体が覆われるようになったのであろう。


再検索