タイトル 影向石

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
西芳寺

The Eiko Stone (Eiko-seki)


In the lower garden stands a rock known as the Eiko-seki, the importance of which is indicated by a sacred straw rope (shimenawa) with paper tassels wrapped around the stone. In Shinto, shimenawa are usually tied around objects to indicate their sanctity, as is the case for the Eiko Stone. Legend has it that when Saihoji was rebuilt by Muso Soseki 700 years ago, one of his assistants was exceptionally large, strong, and diligent, singlehandedly carrying stones that would normally take several people to move. Nobody knew who he was or where he came from. Once the garden was completed, the man asked Muso Soseki if he would exchange his stole for the man’s staff. Soseki agreed but, curious to find out more about the strange individual, had him followed all the way to Somedonoin, another Kyoto temple a few kilometers away. Within the temple grounds, Soseki’s stole was found draped around a statue of Jizo—a Buddhist deity believed to be the protector of all, and particularly of children, expectant mothers, and travelers. The legend concludes that it was in fact Jizo who assisted Soseki in the building of the gardens, and the Eiko-seki is associated with this legend.


影向石

下段の庭で目立つ岩は影向石である。この石が重要であることは、注連縄がかけられていることからもわかる。日本古来の宗教である神道では、ある物が神聖であることを示すために注連縄をかける。影向石も例外ではない。伝説によると、約700年前に夢窓国師が西芳寺を再興した際に、体の大きさと勤勉さ、力の強さで目立っていた助手の一人が、普通であれば何人もが力を合わせなければ動かせないような石をたった一人で運んでいた。誰も彼が誰なのか、どこからやってきたのかも知らなかったが、庭園が完成すると、この男とは自分の持ち物と国師のストールと交換してほしいと申し出た。国師はこれに応じたが、この男の正体を知りたいと思い、そのあとをつけ、京都の中心部にある染殿院にまでやってきた。その寺の中で、国師は自分のストールが地蔵の像にまかれているのを見つけた。地蔵は仏教の神であり、衆生の、特に子供や妊婦、旅行者の守護者である。伝説では、実際、夢窓国師の庭園建設を手伝っていたのは地蔵である、と結論づけている。影向石はこの伝説と関連がある。


再検索