タイトル 足利義政

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
慈照寺(銀閣寺)

Ashikaga Yoshimasa


Ashikaga Yoshimasa (1436–1490) was the eighth shogun of the Ashikaga shogunate in the Muromachi period (1336–1573), a time of civil wars and great unrest. Although ineffective as a military and political leader, he left a lasting cultural legacy. He is remembered for supporting the arts and Higashiyama culture, which reflected the ideals of Zen Buddhism and deeply influenced the development of traditional Japanese aesthetics.

When Yoshimasa was five years old, his father was assassinated. His older brother Yoshikatsu (1434–1443) became the next shogun, but died in a horse-riding accident three years later, leaving Yoshimasa to take on the role. He became shogun at age 13, but had difficulty controlling the lords of the domains and dealing with state business. In 1464, lacking a son as an heir, Yoshimasa adopted his younger brother, Ashikaga Yoshimi (1439–1491), to succeed him. The following year, Yoshimasa’s wife had a son, precipitating a dispute between Yoshimasa and Yoshimi over who the next shogun should be. Fighting broke out between rival factions supporting one or the other of the brothers, leading to the Ōnin War (1467–1477), a conflict that destroyed much of Kyoto before ending in a stalemate.

In 1473, before the war was over, Yoshimasa passed the title to his eight-year-old son and retired from his position, while retaining a strong influence over the shogunate. In 1482 he began construction of the Higashiyama-sansō estate in the Higashiyama (eastern hills) area of Kyoto as a retirement villa. The estate became the symbol of what came to be known as Higashiyama culture.

Five years before he died, Yoshimasa became a Zen Buddhist monk. He willed that his villa be transformed into a temple after his death, and the estate was renamed Jishōji (and now commonly called Ginkakuji), after Yoshimasa’s Buddhist name, Jishōin.


足利義政


足利義政(1436~1490年)は、内乱と騒乱の時代である室町時代(1336~1573年)の第8代将軍です。彼は軍事的・政治的にはそれほど有能な指導者でありませんでしたが、彼が文化的に残したものは多く、芸術・東山文化を支え、禅宗の思想を反映し日本の伝統的な美学の発展に深く影響を与えたことで記憶されています。


義政が5歳の時に足利幕府6代目将軍の父が暗殺されました。兄の義勝が次の将軍に就任しましたが、その3年後、乗馬事故で亡くなり、義政が役職を引き受けることになります。義政は13歳で将軍に就任しましたが、配下の諸大名の統制や国家事業の対処に苦労しました。1464年、継嗣となる息子がいなかったため、義政は自分の弟である足利義視(1439~1491年)を養子にし、自分の後継としていました。しかし、その翌年、義政の妻に息子が生まれた事から次期将軍の座をめぐり、義政と義視の間で争議が起こりました。兄弟それぞれを支持する派閥間で争いが始まり、この争いが京都の大部分を破壊し、最終的に膠着状態となった応仁の乱(1467~1477年)につながりました。


動乱が収束する前の1473年、義政は幕府に強い影響力を保ちながらも、8歳の息子に家督を譲って職務から離れました。1482年、彼は自身のための隠居所として、京都の東山地区(東部の丘陵地帯)に東山山荘の建設を始めました。この別邸はやがて、東山文化として知られる文化のシンボルとなりました。

義政は亡くなる5年前、禅僧となり、死後に別邸を寺院にすることを遺志としました。別邸は義政の法名「慈照院」からとり、慈照寺(現在、一般的に銀閣寺と呼ばれている)と改められました。


再検索