タイトル 弄清亭

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
慈照寺(銀閣寺)

Rōseitei


This structure is just behind the Tōgudō and was originally created by Ashikaga Yoshimasa (1436–1490), for enjoying incense. Incense has been used in Japan for centuries in purification ceremonies and for relaxation and recreation.

The Rōseitei was rebuilt in 1895 and refurbished in 1996. The interior screens feature seasonal murals by Japanese artist Okuda Genso (1912–2003) which were completed in 1996. Born in Hiroshima, Genso became one of the most famous Nihonga painters of the Showa era (1926–1989). Nihonga (Japanese-style painting) is the name given to paintings done after 1900 that followed traditional Japanese conventions and techniques. Okuda’s paintings of the seasons are vivid and dynamic, conveying a sense of depth through washes of color.

One mural depicts lush flowering peonies, while a wraparound mural in another room features the Oirase Gorge (in Aomori) in spring, shaded by blossoming cherry trees. The most striking mural represents autumn, with a bold landscape of brilliantly colored maple trees around a placid green pond. As the doors to the garden are opened, the natural light makes the colors appear to glow. The Rōseitei is not usually open to the public.


弄清亭


東求堂のすぐ裏にあるこの建物は、足利義政(1436~1490年)によって当初、香を楽しむために作られました。日本で香は、何世紀にもわたって清めの儀式やリラックス、娯楽などに使われてきました。


弄清亭は、1895年に再建され1996年に増築されました。室内の屏風は日本画家奥田元宋(1912~2003年)による四季折々の壁画を特徴としており、1996年に完成しました。広島生まれの元宋は、昭和(1926~1989年)の最も代表的な日本画家の一人となりました。日本画(日本様式の絵画)は、1900年以降に日本の伝統的な慣習や技法を踏襲して描かれた絵画のことです。奥田氏の四季の絵は鮮やかで躍動感があり、色彩の淡彩を通して奥行きを感じさせます。


壁画の一つには鮮やかに花開いた牡丹が描かれており、また、別室の壁画には、桜が咲き誇る木々とその陰影がついた、春の奥入瀬渓谷(青森県)様子が描かれています。最も印象的な壁画は秋を描いたもので、大胆な地形と、見事な色彩のカエデの木々が緑色の池の周りを囲んだ様子が描かれています。庭に面した扉が開くと自然の光が差し込み、その色彩が輝くように見えます。弄清亭は通常一般公開されておりません。


再検索