タイトル 嚴島神社宝物 陣太鼓(工芸)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Jindaiko Drum

The jindaiko or war drum was used by samurai to signal troop movements. It was a common sight on battlefields during the Sengoku period (1467–1568) of constantly shifting alliances and rivalries among local warlord-led clans. The drums came in many sizes. Some were small enough to be carried by a single person, while heavy drums such as the one displayed here would be placed on the deck of a boat and beaten during naval engagements. It is not clear which clan this drum belonged to, but the nine-point star pattern on the leather is distinctive, as most jindaiko were instead decorated with a swirling pattern made up of three comma-like shapes (mitsudomoe). Why the drum ended up at Itsukushima Shrine is unknown, but it was likely presented as an offering to the deities of the shrine and as a symbol of the donor’s faith.


厳島神社:陣太鼓


陣太鼓(war drum)は侍が軍隊に動向を知らせるために使われました。戦国時代(1467~1568年)の戦場では、地元の大名が率いる一族の間で同盟関係と敵対関係がひっきりなしに入れ替わる光景がよく見られました。太鼓には多くの大きさがありました。一人で十分持ち運べるほど小さいものもありましたが、ここに展示されているもののように重量のある太鼓は船の甲板に置かれ、海戦中に叩かれていました。この太鼓がどの一族のものかは定かではありませんが、革の上に記された九角星が特徴的です。ほとんどの陣太鼓はそのような模様の代わりに、3つのコンマ記号のような形で構成された渦巻き模様(三つ巴)で飾られていたからです。なぜこの太鼓が厳島神社にたどり着いたのかは不明ですが、神々への方納品として、寄与した人の信仰の象徴として贈られたと思われます。


再検索