タイトル 嚴島神社宝物 高坏(工芸)(祭典と神饌)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Takatsuki Tray


This red lacquer tray was used when offering food and drink, including rice, sake, and red sea bream (a fish considered auspicious) to the deities of the shrine. Such offerings (shinsen) may be made day-to-day but they tend to be particularly lavish after a harvest and on the occasion of a shrine festival (matsuri), of which there are several every year. In Shinto practice, humans are thought to invoke the presence of deities and present them with food, drink, and other consumable offerings. Such offerings are usually the highest-quality local seasonal food or drink available, such as fine sake, perfectly shaped fruit, or rare delicacies such as the red sea bream. The specific items tend to vary by ceremony and region, but usually include seafood and/or produce, salt, water, and the two essentials of rice and sake. Rice, the staple grain, and the drink made from it permeate Japanese life and culture.


厳島神社:高坏


この赤い漆塗りのお皿は、米や酒、鯛(縁起が良いと考えれれている魚)などの食べ物や飲み物を神社の神様に供える時に使われていました。そのようなお供え(神饌)はおそらく毎日行われていましたが、とりわけ収穫後や年に数回ある神社の祭事(お祭り)の時には豪華になる傾向があります。神道の慣習では、人間は神々の存在を祈願して食べ物や飲み物、その他の消耗品のお供え物を贈ると考えられています。そのようなお供え物は通常、上質の酒や形の整った果物、鯛のような珍しいごちそうなど、地元で手に入る最高級品質の、食べ物や飲み物、季節のものです。供える品は時代、神事や地域によって異なることがありますが、たいていは海鮮物や農産物、塩、水、そして米と日本酒です。主要穀物の米と、それを原料とする酒は、日本の暮らしと文化に深く浸透しています。


再検索