タイトル 嚴島神社宝物 蛮絵版木(工芸) (神社と舞楽)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Ban-e Printing Block (Bugaku)


The black woodblock displayed here dates to the 1380s and was used much like a stamp. It was dipped in ink and pressed onto cloth to decorate costumes for bugaku, or court dancing, one of the oldest extant performing arts in Japan. Bugaku incorporates both indigenous Shinto mythology and Buddhist influences from mainland Asia and is thought to have developed in the eighth century in Kyoto, where the court and most of the aristocracy were based. In ancient Kyoto, the emperor’s bodyguards would often be called upon to perform bugaku, and this image of a bear is thought to have originated in an insignia used by the royal guard.


Bugaku is distinguished by slow, minimal movements, elaborate costumes, and the gagaku music that accompanies it. Bugaku has been performed at Itsukushima Shrine since the twelfth century, when the powerful military leader Taira no Kiyomori (1118–1181) rebuilt the shrine, placed it under his protection, and introduced the aristocratic culture of Kyoto to Miyajima. Performances still take place on the shrine’s takabutai, the square stage on the terrace directly in front of the main shrine building, on set dates throughout the year, and are generally open to the public.


厳島神社:版絵(舞楽)


ここに展示されている黒い木版は1380年代のもので、スタンプとほぼ同じように使われていました。インクに浸けて布地に押し当てることで、現存する日本最古の芸能の1つである舞楽(宮廷舞踏)のための衣装を装飾しました。舞楽は土着の神道神話とアジア本土から渡来した仏教の影響の両方を包含しており、18世紀に宮廷と大部分の貴族が拠点とした京都で発展したと考えられています。古代の京都では天皇の護衛たちがしばしば舞楽を上演するために招かれており、この熊の絵は近衛兵が使っていた記章に起源を持つと考えられます。


舞楽はそのゆっくりとしたテンポ、最小限の動き、精緻な衣装、および伴奏される雅楽を特徴とします。厳島神社では12世紀から舞楽が上演されてきました。当時の強力な軍事的指導者だった平清盛(1118~1181年)が神社の建物を造り直して庇護の下に置き、京都の貴族文化を宮島に紹介したのです。今でも神社本殿のすぐ正面にあるテラスの上の四角形のステージ「高舞台」で、1年を通して決められた日に上演が行われており、広く一般に公開されています。


再検索