タイトル 嚴島神社宝物 偕老同穴(工芸)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Venus’ Flower Basket


One of the most remarkable items in the Itsukushima Shrine collection of treasures is this deep-sea sponge––a tubular, basket-like organism native to the western Pacific Ocean. Inside it lie two small, shrimp-like creatures that are closely related to lobsters and crabs. These two Spongicolidae, a male and a female, live their entire lives inside the sponge. They clean it and, in return, benefit from nutrients that the sponge traps in its tissues and then releases into the basket. The sponge and the shrimp couple that it hosts exist in symbiosis, and when one party dies, so does the other.


This relationship, in which the two shrimp live out their lives together and are “buried” side by side within the Venus’ flower basket, was traditionally thought to symbolize a happy marriage. Sponges with shrimp inside were therefore considered auspicious items and were dried and given as wedding gifts. The Venus’ flower basket is commonly found at depths of 350 to 1,000 meters, and this deep-sea habitat made these sponges a coveted rarity in traditional Japan. The specimen seen here comes from Suruga Bay in present-day Shizuoka Prefecture.


厳島神社:ビーナスの花かご


厳島神社が収蔵する数々の宝物の中で特に珍しいのが、西太平洋を原産とする管状の籠のような生物であるこの深海海綿です。その内部にはロブスターやカニと近縁種の2匹のエビのような生き物が入っています。この2匹のドウケツエビは雄と雌で、その生涯を海綿の内部で過ごします。2匹は海綿を掃除し、その見返りとして海綿がその組織内に捕えて籠の中へ放出する栄養分から恩恵を受けます。海綿と海綿が住まわせているエビのカップルは共生関係の中で存在しており、どちらかが死ぬと、もう一方も死にます。


2匹のエビがその生涯を共に暮らし、カイロウドウケツの中で一緒に「埋葬」されるこの関係性は、昔から幸福な結婚の象徴と考えられていました。そのため中にエビが入った海綿は縁起物と見なされ、乾燥させたものが結婚祝いとして贈られました。カイロウドウケツは通常、350~1,000メートルの深さで見つかります。この深海の生息環境がそれらの海綿を、昔の日本においては稀なものとされていました。ここで見られる標本は、現在の静岡県の駿河湾で採取されたものです。


再検索