タイトル 嚴島神社宝物 書扇(複製)(工芸)(古神宝)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Hand Fan

The original of this ornate fan is one of the oldest surviving items of its kind in Japan and dates back to the twelfth century. It is made of paper attached to five lacquered strips of wood, as was typical of summer fans favored by the aristocracy in the Heian period (794–1185). The paper is decorated with gold and silver leaf and inscribed with three poems from the Shikashu (Collection of Verbal Flowers), a court anthology of waka poetry dated to 1151. According to shrine documents, the fan was donated by Emperor Takakura (1161–1181) upon his visit to Miyajima in 1180, only months after he had been forced to abdicate the throne in favor of his infant son. The calligraphy is said to be by Minamoto no Michichika (aka Tsuchimikado Michichika; 1149–1202), an aristocrat and statesman who accompanied the retired emperor to Miyajima and went on to become one of the most powerful individuals at court in the late 1100s. The visit by retired emperor Takakura and Michichika, as well as the donation to Itsukushima Shrine, speak of the high regard in which the aristocracy held the shrine in the late Heian period. The fan displayed here is a reproduction. The original, designated an Important Cultural Property, is exhibited only on special occasions.


厳島神社:扇子


この凝った装飾が施された扇子の現物は、現存しているこの種の品としては12世紀まで遡る日本最古のものの1つです。漆が塗られた5本の細長い木に紙を貼り付けて作られており、平安時代(794~1185年)の貴族に好まれていた夏用の扇の典型的なものです。紙は金と銀の葉で装飾され、1151年に作られた勅撰和歌集『詞花集』から引用した3首の歌が添えられています。神社の資料によれば、この扇は1180年に幼い息子に跡を継がせるため退位せざるを得なくなった高倉天皇(1161~1181年)が、そのわずか数カ月後に宮島を訪れた際に寄贈したものです。その書は、退位した天皇に同行して宮島に来ていた貴族で政治家の源通親(別名、土御門通親:1149~1202年)によるものと言われています。通親はその後1100年代の終わり頃には、宮廷で最も力のある個人の一人になりました。引退した高倉天皇と通親による訪問と厳島神社への寄進は、平安後期にこの神社が貴族から大いに敬意を払われていたことを物語ります。ここに展示されている扇は複製品です。重要文化財に指定されている現物は、特別な機会にのみ展示されます。


再検索