タイトル 嚴島神社宝物 常磐御前の図(扁額)(神社と絵馬)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Image of Tokiwa Gozen (Ema Images)


This Edo-period (1603–1868) painting depicts Tokiwa Gozen (1138–c.1180), the mother of the great samurai hero Minamoto no Yoshitsune (1159–1189), fleeing with her sons through the snow during a conflict between the rival Taira and Minamoto clans. It was presented to the shrine as an ema devotional offering.


The word ema (“horse picture”) commonly refers to the wooden votive tablets on which wishes and prayers are written and offered at Shinto shrines and Buddhist temples. Historically, however, ema were images or other depictions of horses, on which Shinto deities were thought to ride. In ancient Japan, living horses were presented to shrines, often associated with prayers related to rain. Only institutions such as the government, and well-off communities and individuals, had the means to donate actual horses, so ordinary people would present clay or wooden figurines instead. These statues gradually gained widespread popularity before giving way to drawings and paintings, and by the Muromachi period (1336–1573) ema motifs had come to include not only horses but also other animals as well as famous individuals, such as poets, aristocrats, and samurai. While wealthy devotees would present large, often elaborate works of art such as ema, others would make do with much smaller, simple images, which developed into the wooden tablets used today.


Itsukushima Shrine holds an extensive collection of ema presented to the shrine over the centuries. The oldest of these pictures is from 1520 and depicts bugaku, the ancient performing art introduced to Itsukushima from Kyoto in the twelfth century.


厳島神社:常盤御前の絵(絵馬の絵)


この江戸時代(1603~1868年)の絵は、偉大な侍の英雄である源義経(1159~1189年)の母親、常盤御前(1138~1180年頃)が、敵対関係にあった平一族と源一族が争う中、息子を連れて雪の中を逃げている姿を描いたものです。この絵は信仰上の奉納品である絵馬として神社に奉納されました。


絵馬(「馬の絵」)という言葉は、一般的に願い事や祈願を書いて神道の神社や仏教の寺院に供える、奉納のための木の板のことを指します。しかし歴史的には、絵馬とは神道の神様が乗ると考えられていた馬の、絵やその他の描写のことでした。古代の日本においては、しばしば雨に関する祈願と関連して生きている馬が神社に寄進されました。実際の馬を寄贈するための手段を持っていたのは、政府などの機関や立場の強いコミュニティ、あるいは一部の個人のみが本物の馬を寄付しており、することが可能だったため、一般の人々は、代わりに粘土や木で形どったものを代わりに進呈しました。このやり方は、時代とともに強いコミュニティの人たちにも普及し(簡素化されていき)、それらは徐々にスケッチや絵画に取って代わられ、室町時代(1336~1573年)までには絵馬のモチーフに馬だけでなく他の動物も加わり、さらに歌人や貴族、侍などの有名な個人も含まれるようになりました。裕福な信者は大きくて、しばしば手の込んだ絵馬などの芸術品を贈った一方で、他の人たちはずっと小さくて簡単な絵で済ませていました。それが発展して今日使われているような木の板になったのです。


厳島神社は何世紀にもわたって神社に贈られてきた数々の絵馬を大量に所蔵しています。それらの絵の中でも最も古いものは1520年までさかのぼり、12世紀に京都から厳島に紹介された古代の芸能である舞楽が描かれています。


再検索