タイトル 嚴島神社宝物 36歌仙絵(美術)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Images of the Thirty-Six Immortals of Poetry


These six paintings are all that remains of a series of 36 portraits presented to Itsukushima Shrine at some point during the Edo period (1603–1868), although records indicate that similar series were donated to the shrine as early as 1516. The series represents the Thirty-Six Immortals of Poetry, a group of waka poets from the seventh to the tenth centuries. The poets were selected in the early eleventh century by Fujiwara no Kinto (966–1041), a renowned poet and court official who anthologized their works.


This group became a popular motif for serial paintings in the Kamakura period (1185–1333). In these series, each poet is usually depicted in a realistic manner, although never based on sketches from life, and the portrait is accompanied by a famous verse from the poet’s works. Sets of these portraits were often presented to shrines and temples as ema paintings, donated as a sign of the donor’s faith and as a gift to please the deities, and were frequently displayed in their entirety on the shrine grounds.


厳島神社:三十六歌仙のイメージ


この6枚の絵は、江戸時代(1603~1868)のある時厳島神社に贈られた36枚の肖像画一式のうち今に残ったものですが、1516年などにも同じようなシリーズが贈られていることが記録があります。このシリーズでは、7世紀から10世紀にかけての和歌歌人のグループである「三十六歌仙」が描かれています。歌人たちは11世紀初頭、彼らの作品を編纂した有名な歌人であり宮廷の役人であった藤原公任(966-1041)により選ばれました。


このグループは鎌倉時代(1185-1333)、連続絵画の人気モチーフとなりました。これらのシリーズでは、各歌人は通常、実生活の一面に基づくことはないものの現実的な作風で描かれており、肖像は歌人の作品である有名な和歌を伴っています。これらの肖像画セットはよく絵馬の絵として、寄付者の信心の印として、そして神々を喜ばせるための贈り物として神社や寺院に贈られ、神社の敷地内で頻繁に全容が展示されました。


再検索