タイトル 嚴島神社宝物 管弦祭屏風(美術)(管絃祭の説明)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Itsukushima Shrine: Kangen Festival Folding Screen


The annual Kangen (“wind and string instrument”) Festival is the most grandiose and popular event on Miyajima. During the festival, a musical ensemble performs classical court music onboard an elaborately decorated boat which is towed between Itsukushima Shrine and other shrines on Miyajima and the mainland. The colorful festival scene on this folding screen, painted in 1928, features the musicians’ vessel in the middle, flanked by the rowboats that tow it.


The festival’s origins can be traced back to the late Heian period (794–1185) when the powerful Taira no Kiyomori (1118–1181) introduced bugaku dancing, gagaku music, and other elements of Kyoto’s aristocratic culture to Miyajima. These traditions included playing music onboard boats, both for entertainment and to honor the deities of the sea. The current program and configuration of boats, however, did not take form until the Edo period (1603–1868). The festival takes place on the night of the seventeenth day of the sixth month according to the traditional lunar calendar, which now falls anywhere between mid-July and early August.


厳島神社:管絃祭の屏風


毎年恒例の管絃祭は宮島で最も壮大で人気のあるイベントです。祭の間、楽隊が厳島神社および本土・宮島の他の神社との間を走る精巧に装飾された引き船に乗って雅楽を演奏します。1928年に描かれたこの屏風の色鮮やかな祭の風景では、中央に楽隊の舟が配置され、周りには牽引する数艘の漕ぎ船が囲んでいます。


祭の起源は、力を誇る平清盛(1118-1181)が舞楽や雅楽、その他京都の貴族文化の要素を宮島に伝えた平安時代(794-1185)後期までさかのぼることができます。これらの伝統には娯楽のため、また海の神々を称えるための両方の目的で、舟上で音楽を演奏することも含まれました。しかし、現在のプログラムと舟の編成は、江戸時代(1603-1868)までは成立していませんでした。祭は伝統的な太陰暦における6カ月目の17日目の夜、7月中旬から8月初旬にかけて行われます。


再検索