タイトル 大聖院 御成門

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Onarimon Gate


An onarimon is a gate for the exclusive use of high-ranking individuals such as a shogun or an emperor. Onarimon were built at important temples and at the estates of distinguished noblemen, and were generally opened only on the occasion of a stately appointment. The original Onarimon at Daishoin was constructed for a visit by Emperor Meiji (1852–1912) in 1885. Daishoin was chosen as the monarch’s temporary residence when he visited the island because it was the only structure on Miyajima with a jodan no ma—an “upper-level” room with a raised platform. This arrangement was chosen to ensure that the emperor’s quarters were on a higher level than those of his entourage. The gate was used by Emperor Meiji during his 1885 visit, but it burned down in a fire two years later. The current version was built in 1914, and no emperor has ever passed through it. It is now kept open for all who visit Daishoin, regardless of their status.


大聖院:御成門

御成門は将軍や天皇など、位の高い個人が独占的に使用するための門です。御成門は重要な寺院や名高い貴族の地所に建てられ、通常改まった行事の際にのみ開かれました。大聖院の元の御成門は、明治天皇(1852-1912)の訪問のために1885年に建設されたものです。大聖院は宮島で唯一上段の間を持つ構造だったため、君主が島を訪れた際の臨時住居に選ばれました。この取り決めは、天皇の宿舎が側近の宿舎よりも高い位置にあることを保証するために採用されました。この門は1885年の明治天皇の訪問時に使われましたが、2年後の火災で焼け落ちました。現在のものは1914年に再建され、そこを通った天皇はまだいません。現在では開いたままになっており、大聖院を訪れる人はその地位に関係なく通れるようになっています。


再検索