タイトル 大聖院 観音堂

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Kannondo Hall


The largest and most eye-catching building at Daishoin, Kannondo Hall contains several of the temple’s most significant sites of worship. While not officially Daishoin’s main hall (hondo), an honor that belongs to Chokugando Hall farther up the hill, Kannondo has plenty for visitors to see. The statue in the middle of the main room and directly across from the entrance depicts Juichimen Kannon, the eleven-headed bodhisattva of compassion. This statue was the primary Buddhist deity of Itsukushima Shrine until 1868, when the government ordered the separation of Shinto and Buddhism and thus ended a tradition of syncretism that had dominated religious thought and practice in Japan for more than a thousand years. All Buddhist imagery had to be removed from Shinto shrines, leaving the Juichimen Kannon without a home. The statue was moved to Daishoin, where a new hall, the Kannondo, was built to house it. The current building was rebuilt in 1932 after the first Kannondo burned down in 1887.


The room on the left side of the hall commemorates the visit of Emperor Meiji (1852–1912) to Daishoin in 1885, when the monarch’s quarters were built on this same site. The displays include a painting depicting the imperial visit and other artifacts related to that momentous occasion.


The room on the right side stands out with its vivid streamers and other decorations, the colors of which also adorn the large, golden Buddha statue in the middle of the chamber. This statue depicts the bodhisattva Miroku, a central figure in both Shingon and Tibetan Buddhism, and was consecrated by the Dalai Lama on his visit to Daishoin in 2006. The Miroku Room, which also displays a Tibetan sand mandala, is tangible proof of the close relationship between Shingon and Tibetan Buddhism, esoteric traditions with common doctrinal roots.


On the verandah in front of the hall, a narrow staircase leads visitors down into the darkness underneath the structure. This is the entrance to the kaidan meguri, a pitch-black corridor that symbolizes the body of Kannon, the bodhisattva of compassion. Passing through it is said to cleanse the mind and raise one’s spirits. Along the corridor’s left wall are images that represent the deities of 37 temples dedicated to Kannon in the Chugoku region (of which Miyajima is part). Saying a prayer in front of each of the 37 images is said to earn the same blessings as completing the entire 1,500-kilometer Chugoku Kannon pilgrimage.


大聖院:観音堂


観音堂は大聖院で最も目を引く建物で、寺院の最も重要な礼拝の場所をいくつか含みます。大聖院の本堂の名誉は丘の上にある勅願堂にあるためこちらは正式には本堂ではありませんが、観音堂には観光客が見るべきものがたくさんあります。メインルームの中央と入口から真向かいにある像は11の頭を持つ慈悲の菩薩、十一面観音の表現です。この像は1868年、政府が神道と仏教の分離を命じ日本の宗教的思想と実践を1000以上支配していた混合主義(注:神仏習合)の伝統を終わらせたときまで厳島神社の主要な仏教神でした。すべての仏教画像は神社から除去されねばならず、十一面観音は居場所を失いました。この像は大聖院に移され、収蔵するために新しい観音堂が建てられました。現在の建物は1887年に最初の観音堂が焼失した後、1932年に再建されたものです。


お堂の左側の部屋は、1885年の明治天皇(1852-1912)の大聖院訪問を記念するもので、訪問時同じ場所に君主の宿舎が建設されました。展示には、天皇の訪問を描いた絵画や、その重要な出来事に関連する他の制作物が含まれています。


右側の部屋は、その鮮やかなのぼりや他の装飾で際立っており、その色はまた、部屋の真ん中の大きな、黄金の仏像を彩っています。この像は、真言仏教とチベット仏教の中心的存在である菩薩弥勒を表したもので、2006年に大聖院を訪れたダライ・ラマにより奉献されました。また、チベットの砂の曼荼羅が展示される弥勒の部屋は、共通の教義のルーツを持つ伝統的な真言密教とチベット仏教の密接な関係を示しています。


お堂の前のベランダには、狭い階段が訪問者を建物の下の暗闇へと導きます。これは慈悲の菩薩「観音」の体を象徴する真っ暗な回廊、「戒壇巡り」への入口です。それを通り抜けると心が清められ、霊性が高められると言われています。廊下の左壁には、中国地方(宮島が属する)の観音を祀る37の寺院の神々を表す絵があります。37枚の絵の前で祈りを唱えるのは全長1,500キロの中国観音巡礼を完了させるのと同じ祝福をが得られると言われています。


再検索