タイトル 大聖院 仏像 十一面観世音菩薩像

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Statue of the Juichimen Kannon Bodhisattva


The Kannondo Hall was built to house the statue of Juichimen Kannon, the eleven-headed bodhisattva of compassion who is one of the temple’s main deities. Kannon (Sanskrit: Avalokitesvara) is depicted in many forms throughout East Asia; the eleven-headed manifestation often carries prayer beads and lotus flowers, and offers protection from sickness, fires, and other misfortune. The standing Juichimen Kannon of Daishoin is almost 2 meters tall and stands against an elaborate golden halo in the shape of a leaf. The figure’s peaceful facial expression contrasts with its imposing size and the poise and authority of its bearing.


The provenance of the statue is not entirely clear, but it has traditionally been attributed to Gyoki (668–749), a renowned Buddhist priest of the Nara period (710–794). Juichimen Kannon was the primary Buddhist deity of Itsukushima Shrine for centuries, and the Daishoin statue, or one like it, appears in several Heian-period (794–1185) records concerning the shrine. Foremost among these is the message addressed to Itsukushima Shrine in 1164 by Taira no Kiyomori (1118–1181), patron of the shrine and the most powerful man in Japan at the time, in which he professes his deep faith in the Kannon of Itsukushima. Kiyomori’s message accompanied the Heike Nokyo, a set of opulent sutra scrolls donated to Itsukushima Shrine both as a pious offering and as a symbol of the power of Kiyomori’s Taira clan. The Heike Nokyo contains the entire Lotus Sutra, in which Kannon plays a central role.


The Juichimen Kannon statue was kept at Itsukushima Shrine until 1868, when the government ordered the separation of Shinto and Buddhism and ended the tradition of syncretism that had dominated religious thought and practice in Japan for more than a thousand years. A result of the 1868 order was that all Buddhist imagery was removed from Shinto shrines, leaving the statue without a home. It was moved to Daishoin, where it has been revered ever since. The statue is designated an Important Cultural Property.


大聖院:十一面観音菩薩像

観音堂は、大聖院の本尊の一つである十一面観音菩薩像を安置するために建造されました。観音(サンスクリット語でアヴァロキテシュヴァラ)は東アジア全域でさまざまな姿に描かれてきました。十一面観音は、数珠と蓮の花を備えた姿で描かれていることが多く、病気、火災、その他の不幸から身を守ってくれるとされています。大聖院の十一面観音立像はほぼ2mの高さがあり、葉の形をした複雑な金の後光を背負って立っています。この像の穏やかな表情は、その堂々たる大きさや、醸し出しされる落ち着きと威厳とは対照的です。


この像の来歴は完全には明らかになっていませんが、奈良時代(710~794)の有名な仏僧である行基(668~749)に由来すると昔から考えられてきました。何世紀もの間、十一面観音は厳島神社の本地仏であり、厳島神社にまつわる平安時代(794~1185)の記録のいくつかに、大聖院のこの像またはそれに似たものが出てきます。こうした記述の中で最初のものは、1164年に平清盛(1118~1181)が厳島神社へ宛てた願文です。平清盛は厳島神社の後援者で、当時日本で一番強大な権力を有していた人物でした。この願文の中で、清盛は厳島神社の観音への深い信仰を告白しています。また、清盛の願文には平家納経が添えられていました。これは数点からなる絢爛豪華な経典で、奉納品として、および平家一族の力の象徴として厳島神社へ寄進されました。平家納経には観音が中心的役割を果たす法華経の全文が含まれています。


十一面観音像は、政府が神道と仏教の分離を命じ、千年以上にわたって日本の宗教観と慣習を支配していた神仏習合の伝統を終わらせた1868年まで厳島神社に安置されていました。1868年の神仏分離令を受けて、すべての仏像は神道の神社から運び出されることとなり、居場所を失ったこの像は、大聖院へと移設されて現在にいたります。この十一面観音像は重要文化財に指定されています。


再検索