タイトル 大聖院 弥勒の間(観音堂内)

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Miroku no Ma


The Miroku no Ma, or the Miroku Room, inside Daishoin’s Kannondo Hall is dedicated to the bodhisattva of the future. Buddhist scripture describes this deity as a millenarian figure who will appear on Earth in the future as a successor to the historical Buddha. Worship of this deity is particularly common in Tibetan Buddhism, and it is Daishoin’s connection with Tibet that explains why the Miroku Room is part of the temple. Shingon, the esoteric school of Buddhism to which Daishoin belongs, shares doctrinal elements and historical roots with Tibetan Buddhism. Both developed from the Vajrayana tradition (also known as Tantric or Esoteric Buddhism), which is called mikkyo (“secret teachings”) in Japan, and they maintain a certain level of interaction even today.


It was this relationship that brought the Dalai Lama to Daishoin in 2006 to celebrate 1,200 years since the temple’s legendary establishment by Kukai (774–835), the founder of Shingon Buddhism. On that occasion, the Dalai Lama consecrated the golden statue of Miroku now displayed in the chamber and decorated with colorful Tibetan streamers. In front of the statue is a sand mandala, a vivid representation of the core beliefs of Vajrayana, created by the monks who accompanied the Dalai Lama in 2006.


The Miroku Room is not merely a memento of that momentous visit. Tibetan monks residing in Japan visit Daishoin on the eighth day of every month to conduct a ceremony in the chamber.


大聖院:弥勒の間


大聖院の観音堂の中にある弥勒の間は、弥勒菩薩に捧げられた部屋です。仏教の経典では、弥勒菩薩とは何千年も先の未来、歴史的人物のブッダの後継者として地上に現れる者として描かれています。弥勒菩薩の崇拝は特にチベット仏教で一般的であり、大聖院に弥勒の間が設けられている理由は、大聖院の持つチベットとのつながりにあります。大聖院が属する密教の真言宗は、チベット仏教と共通した教義の要素や歴史的な由来を持っています。どちらも密教の伝統から派生したこの2つの宗教は、今日でも一定の交流を維持しています。


この友好関係により、2006年、伝承に謳われる真言宗の開祖・空海(774~835)による開基から1200年の節目を祝うため、ダライ・ラマ法王が大聖院を訪れました。この時ダライ・ラマ法王が奉献した金の弥勒菩薩像は、現在は弥勒の間に展示され、色鮮やかなチベットの吹き流しで飾られています。この像の前には、密教の核となる信念を極彩色で表した砂曼荼羅があります。この砂曼荼羅は、2006年にダライ・ラマ法王に随行した仏僧によって描かれたものです。


弥勒の間はこの重大な訪問を記念しているだけの場所ではありません。毎月8日には日本に住むチベットの仏僧が大聖院を訪れ、この部屋で式典を行っています。


再検索