タイトル 大聖院 宝物 両界曼荼羅

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Mandala of the Two Realms


Buddhist mandalas are visual representations of the cosmos, and can take many forms and express various ideas. The most widely used mandala in esoteric Shingon Buddhism, to which Daishoin belongs, is the Mandala of the Two Realms (Ryokai Mandala). The two realms are the Diamond Realm (Kongokai), the domain of unchanging wisdom, and the Womb Realm (Taizokai), the domain of physical phenomena. Both realms are depicted as a classification of various deities, and together express the idea of the underlying unity of the absolute and the phenomenal. The Mandala of the Two Realms reveals through the variety of forms of Buddhas and other deities that they are ultimately all manifestations of the one cosmos. The number of deities in a depiction of the Mandala of the Two Realms varies and can be as high as 414. These are grouped into nine sections in the Diamond Realm and 12 in the Womb Realm in a highly complex structure. The intricacies of the two realms can be studied at Misen Hondo, the main hall on the summit of Mt. Misen, where a Mandala of the Two Realms is on permanent display. A larger version is exhibited at Daishoin’s Kannondo Hall on special occasions.


大聖院:両界曼荼羅


仏教の曼荼羅は宇宙を図案化したもので、さまざまな形態のものがあり、多様な考えを表現しています。大聖院が属する真言密教で最も広く用いられた曼荼羅は、両界曼荼羅です。両界とは不変の知恵にまつわる金剛界と、物理的現象にまつわる胎蔵界からなっており、どちらの界もさまざまな仏の分類図として描かれており、二つ合わせて絶対的なものと現象的なものの根底にある統一性という考え方を表しています。両界曼荼羅はさまざまな姿のブッダとその他の仏により形成されており、究極的にはそのすべてが一つの宇宙を表しています。両界曼荼羅に描かれている仏の数には諸説あり、多いものでは414体とも言われています。これらの仏は、金剛界では9、胎蔵界では12の非常に複雑な構造をした区分に分けられています。この二つの界の複雑さは、両界曼荼羅が常設展示されている弥山頂上の弥山本堂でじっくりと眺めることができます。より大きいバージョンの両界曼荼羅は、大聖院観音堂にて特別な機会に展示されます。


再検索