タイトル 大聖院 宝物 厳島図絵屏風

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

24. Daishoin: Itsukushima Folding Screen


The Itsukushima Folding Screen is a highly detailed, map-like painting of Miyajima seen from the northwest, and depicts a view similar to that enjoyed by visitors approaching the island by ferry today. Approximately 5 meters wide and 1.7 meters tall, the artwork portrays Itsukushima Shrine, Daishoin, and Mt. Misen, as well as homes along the coast and local people going about their daily lives. It is thought to date to the mid-1800s and was stored at Daishoin until 1868, when it fell victim to the results of government policy.


The new government of Emperor Meiji (1852–1912) initiated a policy that favored the native Shinto religion over Buddhism, which led to a reduction of funding and the confiscation of property of temples throughout the country. Many temples, including Daishoin, had no choice but to sell off much of their remaining holdings to stay solvent. The Itsukushima Folding Screen was among the artworks sold to private buyers, and its whereabouts were long unknown. Well into the 2000s, however, the owner of the painting donated it back to Daishoin, where it is now occasionally displayed to the public during festivals and other events.


大聖院:厳島図屏風


厳島図屏風は、北西から見た宮島を題材とした地図のような非常に細密な絵画作品で、現在フェリーで宮島を訪れる際に楽しめる風景と似た眺めが描かれています。幅約5m、高さ約1.7mのこの作品には、厳島神社、大聖院、弥山に加え、海岸沿いの家並みや日常生活を送る地元の人々も描かれています。この作品は1800年代半ばのものと考えられており、政策の犠牲となった1868年まで大聖院に収蔵されていました。


明治天皇(1852~1912)の新政府は、仏教よりも日本固有の神道を支持する政策を開始し、それにより全国の寺院には資金の削減と財産の没収がもたらされました。大聖院を含む多くの寺院は、存続のために残された所有物の多くを売却せざるを得ませんでした。厳島図屏風も個人の買い手に売られた品の一つであり、その行方は長い間不明となっていました。しかし2000年代に入ってから、所有者がこの屏風を大聖院へと寄贈し、元の場所へと帰ってきました。現在は、祭りやその他のイベントの際に時々一般公開されています。


再検索