タイトル 大聖院 三鬼大権現

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Sanki Daigongen


Sanki Daigongen (“Three Great Oni Gongen”) are a group of deities sometimes called “the Awesome Forest Deities of Mt. Misen.” An oni is an ogre-like being regarded as having divine qualities, while a gongen is a Buddha manifested as a Shinto deity. The trio consists of Tsuicho Kishin, an oni version of Dainichi, the supreme Buddha of the cosmos; Jibi Kishin, a manifestation of the bodhisattva Kokuzo; and Mara Kishin, the oni form of Fudo Myo-o, one of the Five Wisdom Kings of Buddhism. Unique to Miyajima, these deities contain elements of three belief traditions: ancient mountain asceticism, in which Mt. Misen itself and various features on it were worshiped as deities, esoteric Shingon Buddhism, and Shinto conceptions of divinity. As such, Sanki Daigongen are a reminder of how ancient folk beliefs, Shinto, and Buddhism, now thought of as separate, were indivisibly linked in Japan for more than a thousand years.


For centuries, the three deities were enshrined together at a sanctuary along the path to the summit of Mt. Misen. The fusion of Shinto and Buddhism practiced at this site, however, officially came to an abrupt end in 1868, when the new government of Emperor Meiji (1852–1912) ordered the separation of the two traditions. The Sanki Daigongen sanctuary was renamed Miyama Shrine and was dedicated anew to the three Shinto goddesses worshiped at Itsukushima Shrine, while the Awesome Forest Deities were moved to a separate, smaller building closer to the peak. Called Sankido Hall, this structure remains well maintained and visited, demonstrating the enduring popularity of Miyajima’s Shinto-Buddhist ogre gods.


大聖院: 三鬼大権現

三鬼大権現とは「弥山の守護神」と呼ばれることもある神々です。「鬼」とは神聖な性質をもつとされているオーガ (ogre) のような存在であり、一方の「権現」とは神道の神に姿を変えて現れた仏を指します。この三鬼は宇宙の最高仏である大日如来の化身である「追帳鬼神」、 虚空蔵菩薩の化身である「時眉鬼神」、仏教の五大明王の1人である不動明王が化身となった「魔羅鬼神」で構成されます。この宮島独自の神々には、「弥山とそのさまざまな特徴を神として崇拝していた古代の修験道」「真言密教」「神道の『神』の概念」という3つの信仰上の慣習が要素として含まれています。したがって、三鬼大権現とは、古代の民間信仰、神道、仏教 (現在は独立したものとして考えられている) が1000年以上にわたってどのように不可分に結びついていたかのヒントと言えます。


この3柱の神々は数百年間、弥山頂上に通じる道沿いに存在する聖域で一緒に祀られていました。神道と仏教の習合はこの地でかつて行われていましたが、明治天皇 (1852-1912年) の新政府がその2つの慣習を分離するように命じた1868年、突如として正式に終焉を迎えました。三鬼大権現の聖域は御山神社と名を変えられ、厳島神社で崇拝されていた神道の三女神を新たに祀ることになりました。一方、「弥山の守護神たち」はより小さく、より山頂に近い別の建物に移されました。この「三鬼堂」という名の建造物は今でもよく管理されていて、参拝者の姿もあります。そのことは、宮島において神仏習合の鬼神が揺るぎない支持を集めていることを明らかにしています。


再検索