タイトル 弥山 不消霊火堂

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Kiezu no Reikado Hall


Kiezu no Reikado (“hall of the eternal flame”) on the summit of Mt. Misen houses a sacred fire said to have been burning continually ever since it was lit more than 1,200 years ago. Legend tells how the flame was ignited by Kukai (774–835), the founder of both Daishoin and the Shingon school of Buddhism to which the temple belongs, when he conducted ascetic rites on Mt. Misen in 806. The specific practice in question was the purifying goma fire ritual, which plays a key role in Shingon Buddhism and is believed to cleanse the mind of negative thoughts and energy.


Kiezu no Reikado has been destroyed by natural disasters several times over the years. It most recently burned down in 2005 and was rebuilt the following year, and a charred pillar from the old structure is displayed in a corner of the current hall. Kukai’s sacred flame burns on a long candle beside a Buddha statue by the back wall, while another fire smolders in a hearth in the middle of the building. The hearth fire is used to boil holy water in a large iron kettle, and visitors may pour the “healing liquid” into paper cups that are provided and have a sip.


大聖院: 不消霊火堂

弥山頂上にある不消霊火堂は1,200年以上前に焚かれて以来ずっと燃え続けてきたと伝えられる神聖な火が収められています。伝承では、大聖院の開山にして、同院が属する真言宗の開祖でもある空海 (774-835年) が、806年に弥山で修行を行ったとき、この火をどのように付けたかが伝わっています。その具体的な修行とは清めの護摩焚きです。護摩焚きは真言密教において重要な役割を果たす儀式で、心を清めて負の思考と邪気を取り除くと信じられています。


不消霊火堂は長い年月の中で、自然災害によって何度か破壊されています。最近では2005年に全焼し、翌年に再建されました。先代の建物の黒焦げになった支柱が現在のお堂の一角に展示されています。空海の神聖な火は後壁の前にたたずむ仏像の傍ら、長いロウソクの上で燃えています。一方、建物中央にある囲炉裏ではもう一つの火がくすぶっています。囲炉裏の火は巨大な茶釜の中にある霊水を沸かすために使われていて、参拝者はこの「癒しの水」を備え付けの紙コップに注いで飲むことができます。


再検索