タイトル 弥山 消えずの火

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Eternal Flame


The eternal flame of Mt. Misen is said to have burned on the summit ceaselessly since the year 806, when the legendary Buddhist priest Kukai (774–835) lit it to perform the purifying goma fire ritual that is central to Shingon Buddhism. The monks of Daishoin watch over Kukai’s flame day and night at Kiezu no Reikado Hall, where it burns on a long candle beside a statue of a Buddha and is also used to light the fire in the hearth in the middle of the hall, where holy water is boiled in a large iron pot. Over the years, the flame of Mt. Misen has been split into several parts to ensure its survival. On August 1, 1964, one of its offshoots was used to light the Flame of Peace in Hiroshima’s Peace Memorial Park, which will burn until all nuclear weapons have been scrapped and the threat of nuclear war has been eliminated.


大聖院:消えずの火(きえずのひ)


弥山(みせん)の消えずの火は、806年に真言宗の開祖である弘法大師・空海(774–835)が、真言宗の中核である護摩行のために焚いた火が、絶え間なく山頂で燃え続けているものと伝えられています。大聖院の僧たちは、不消霊火堂(きえずのれいかどう)で空海の火を昼夜を問わず見守っています。仏像の横に置かれた長いろうそくに消えずの火が灯され、お堂の中央に置かれた炉に火を入れるのにも使われます。炉の上には大きな鉄釜がかけられ、中のお湯は霊水と言われています。長年に渡り、弥山の消えずの火はその火が絶えないように数か所に分けられてきました。その火の1つが、1964年8月1日に広島平和記念公園の平和の灯の種火に使われました。この平和の灯は、すべての核兵器が廃棄され、核戦争の脅威がなくなるまで燃やされ続けます。


再検索