タイトル 弥山 三鬼堂

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Sankido Hall


Sankido Hall on Mt. Misen enshrines Sanki Daigongen (“Three Great Oni Gongen”), a group of deities also known as “the Awesome Forest Deities of Mt. Misen.” An oni is an ogre-like being regarded as having divine qualities, and a gongen is a Buddha manifested as a Shinto deity. The trio consists of Tsuicho Kishin, an oni version of Dainichi, the supreme Buddha of the cosmos; Jibi Kishin, a manifestation of the bodhisattva Kokuzo; and Mara Kishin, the oni form of Fudo Myo-o, one of the Five Wisdom Kings of Buddhism. Unique to Miyajima, these deities contain elements of three belief traditions: ancient mountain asceticism, in which Mt. Misen itself and various features on it were worshiped as deities, esoteric Shingon Buddhism, and Shinto conceptions of divinity.


This amalgamation of beliefs is clearly visible at Sankido Hall, where the Awesome Forest Deities are represented by round mirrors placed on the altar. The mirror is a Shinto symbol often employed at shrines that acts as an interface between the spiritual and physical worlds. At Sankido Hall, however, the mirrors are accompanied by Buddhist statues depicting the three deities, though these are hidden behind a curtain and cannot be viewed. On the walls hang two large masks that portray tengu, long-nosed, goblin-like creatures considered servants of Sanki Daigongen and traditionally associated with mountain asceticism.


Sanki Daigongen are thought to have been worshiped on Mt. Misen since the ninth century, but the deities have also played a notable role in the mountain’s modern history. The current trail to the peak was financed in large part by Ito Hirobumi (1841–1909), the first prime minister of Japan, who was a keen devotee of Sanki Daigongen. Ito’s calligraphy is displayed in the current Sankido Hall, which was rebuilt in 1991.


大聖院:三鬼堂(さんきどう)


弥山の三鬼堂は、弥山の鎮守である三鬼大権現を祀っています。鬼は神の資質を持ったオグルのような存在で、権現は仏が神道の神の形で現れたものです。三鬼大権現は、最高仏であり宇宙そのものの大日如来を本地仏とする追帳鬼神(ついちょうきしん)と、虚空蔵菩薩を本地仏とする時眉鬼神(じびきしん)、五大明王の中心となる不動明王を本地仏とする魔羅鬼神(まらきしん)です。宮島独特の三鬼大権現は、弥山自体と弥山のさまざまな要素が神として崇拝されてきた古代からの山岳信仰、真言密教、神道の神の概念という3つの信仰要素が含まれています。


この信仰の融合は、三鬼堂ではっきりと見ることができます。三鬼堂では、祭壇に置かれた丸い鏡で三鬼大権現が表現されています。鏡は、神社で神との接点としてよく使われる神道のシンボルです。三鬼堂では、それぞれの鏡は三鬼大権現を表す仏像を伴っていますが、仏像はカーテンの後ろに隠れ、見ることはできません。壁には、大きな天狗の面が2つかけられています。長い鼻を持つゴブリンのような生き物の天狗は、三鬼大権現に仕えると考えられ、古くから山岳信仰と関係があります。


三鬼大権現は、9世紀から弥山で信仰対象となってきたと考えられていますが、弥山の現代史においても重要な役割を果たしてきました。現在の山頂へ続く山道の大部分は、三鬼大権現を篤く信仰していた日本の初代総理大臣である伊藤博文(1841~1909)による資金提供で整備されました。1991年に再建された現在の三鬼堂には、伊藤博文直筆の扁額(へんがく)が掲げられています。


再検索