タイトル 宮島歴史民俗資料館 各展示館概要(展示館A)

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Miyajima History and Folklore Museum: Exhibition Room A


Various items used in daily life on Miyajima are displayed here in a storehouse built by the Egami family, who lived in the adjacent main building. The storehouse has a stone floor, notably thick walls, and a fire-resistant ceiling, suggesting that it was used to store something important, but its specific purpose is unknown. The exhibits include jars, pots, baskets for picking mushrooms, saws, and various farming tools.


The saws were used by local lumberjacks, who in the Edo period (1603–1868) had to be careful not to fell the wrong tree. The daimyo lord of the Hiroshima domain owned large swaths of the forests of Miyajima, and citizens were strictly prohibited from cutting down most trees on the island. This is true even today, but for a different reason, since Miyajima is now a natural conservation zone. There are fewer farming tools on display than saws, mainly because agriculture was entirely prohibited on Miyajima until the Meiji era (1868–1912). The island itself was worshipped as the abode of the divine, making farming taboo. Agriculture never really took off here, even after the centuries-old ban was lifted in the late 1800s. While small fields have been developed, damage caused by deer and wild boars has discouraged farmers.


宮島歴史民俗資料館展示館A


江上家によって建てられた土蔵に、宮島の日常生活で使用されたさまざまな民具が展示されています。主屋に隣接するこの土蔵は石畳の床、非常に厚い壁、耐火性の天井を備え、重要なものを保管するために使用されていたと考えられますが、その具体的な目的は不明です。壺、釜、きのこ狩り用のかご、鋸、さまざまな農具などが展示されています。


鋸は地元の木こりによって使用されていたものです。江戸時代(1603~1868)には、木こりは間違った木を伐採しないように注意する必要がありました。広島藩の大名は、宮島の森林の広範囲を所有していました。島の住民は島のほとんどの木の伐採を厳しく禁止されていました。現在も禁止されていますが、その理由は宮島が自然保護区になったためです。展示されている農具が鋸の数よりも少ない大きな理由は、明治時代(1868~1912)まで宮島では農業が完全に禁止されていたためです。島自体が神が宿る場所として崇拝されていたため、土地を耕すことは禁じられていました。1800年代後半に数世紀間の禁止が解除されましたが、その後も農業が本格的に展開されたことはありません。小さな畑が開拓されましたが、シカやイノシシによる被害が農業の展開を阻んできました。


再検索