タイトル 宮島歴史民俗資料館 各展示館概要(展示館C)

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Miyajima History and Folklore Museum: Exhibition Room C


Items related to woodworking are displayed in a small storehouse located at the far end of the former Egami family property. Woodworking developed among the local people and was a significant industry on Miyajima from the 1800s to the early 1900s. However, residents were prohibited from felling trees on the island because they were the property of the local daimyo (feudal lord). Consequently, most of the wood used by local artisans was brought over from the mainland.


The exhibits include shakushi paddles used to serve and stir rice, which are said to have been invented on Miyajima in the late 1700s and are now used throughout Japan. Various trays and tableware, some decorated with intricate carvings, are also on display, as are giant versions of the shakushi which are traditionally sold as souvenirs and commemorative items. Besides admiring the crafts, visitors can find out about the process of woodworking by viewing the traditional lathes and other tools on display.


宮島歴史民俗資料館展示館C


旧江上家邸の隅にある小さな土蔵には、木工関連の展示品が並んでいます。木工は地元住民の間で発展し、1800年代から1900年代初期まで宮島の重要な産業でした。しかし、島の木のほとんどは大名(領主)の所有物だったため、住民は島での木の伐採を禁止されていました。その結果、地元の木工職人が使う木材のほとんどは、本土から持ち込まれました。


展示品の中には飯杓子もあります。1700年代後半に宮島で発明されたと言われ、現在は全国で使用されている飯を混ぜたり、すくったりする時に使用されるしゃもじです。細かい彫刻で装飾されたさまざまな盆や食器、伝統的にお土産や記念品として販売されている巨大な飯杓子も展示されています。工芸品を鑑賞するだけでなく、展示されている伝統的なロクロやその他の道具から木工の製作工程について学べます。


再検索