タイトル 大聖院 戒壇巡り

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Kaidan Meguri


Many visitors to Daishoin’s Kannondo Hall wonder where the narrow but eye-catching staircase on the hall’s front verandah leads. This is the entrance to the kaidan meguri, a corridor underneath the structure, and is open to the public. The pitch-black passageway symbolizes the body of Kannon, the bodhisattva of compassion. Passing through it is said to cleanse the mind and raise one’s spirits. The images along the left wall of the corridor represent the deities of 37 temples dedicated to Kannon in the Chugoku region (of which Miyajima is part). Underneath the carpet in front of each image is a bag of sand from the temple enshrining the deity depicted, and this sand represents the sacred ground of the temple. Saying a prayer in front of each of the 37 images is said to allow one to receive the same blessings as a traveler who completes the entire 1,500-kilometer Chugoku Kannon pilgrimage. This convenient solution was originally devised for members of the aristocracy, who could not be burdened with the physical exertion of walking across rough terrain for weeks on end.


大聖院:戒壇めぐり


大聖院の観音堂を訪れる人の多くは、堂正面の縁側の細くて目立つ階段がどこにつながっているのだろうと不思議に思います。これは建物の地下通路である戒壇めぐりの入口で、一般に公開されています。暗闇にある通路は観音の体内を象徴しています。それを通り抜けることは、思いを清め、霊を向上させると言われています。通路の左手の壁の絵は、中国地方(宮島が属する)で観音を祀っている37の神社の神を表しています。それぞれの絵の前にあるじゅうたんの下には、描かれた神が祀られている神社の砂が入った袋があります。この砂は、神社の聖域を表しています。37の絵それぞれの前で祈ることで、1,500キロにおよぶ中国地方の観音巡りを完遂する旅行者と同じ御利益に与ることができると言われています。この便利な手は元々、何週間も荒れ地を走破するようなきつい運動を背負い込めない貴族階級の成員のために考案されたものです。


再検索