タイトル 大聖院 マニ車

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Daishoin: Prayer Wheels


Some of the staircases on the grounds of Daishoin, including the one in front of Maniden Hall, are furnished with dozens of cylindrical objects placed in a line along the length of the central handrail. These are prayer wheels (maniguruma) and are made of metal and inscribed with writing. The characters on them are from the Heart Sutra, a text used widely in the Shingon school of Buddhism to which Daishoin belongs. Spinning a prayer wheel is said to result in the same blessings as reciting the sutra.


Thought to have originated in Tibet, the prayer wheel has been used in Buddhism since antiquity. It was initially devised for those unable to read scripture, but eventually became a staple feature of Tibetan temples and can now be found at Buddhist temples around the world. The prayer wheels at Daishoin are a symbol of the temple’s connection with Tibetan Buddhism—a relationship that can be explored further at Kannondo Hall.


大聖院:マニ車


摩尼殿の前の階段を含め、大聖院の境内にある階段の幾つかには、中央の手すりに沿って幾十もの円柱状物体が一列に並んでいます。これらはマニ車です。金属でできており、文字が刻まれています。これらの文言は、大聖院が属する仏教の真言宗で広く用いられている般若心経のものです。マニ車を回すことは、読経と同じ御利益をもたらすと言われています。


チベットに起源を持つとされるマニ車は、古代から仏教で使われてきました。経典を読めない人たちのために元々考案されましたが、やがてチベット寺院に欠かせないものとなりました。今では世界中の仏寺で見つけることができます。大聖院のマニ車は寺のチベット仏教とのつながりを象徴するものであり、その関係を観音堂でさらに詳しく知ることができます。


再検索