タイトル 節分会・鬼火の祭典

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
世界遺産大峰奥駈道多言語化事業推進協議会

The Setsubun-e Ritual


Setsubun, also known as the “bean-throwing” ritual, is a seasonal celebration on February 3 that marks the beginning of spring. At temples and homes around the country, people throw handfuls of dried beans to get rid of demons (oni) while chanting “Oni wa soto, fuku wa uchi” (“Demons out, good luck in”).


During the ritual at Kinpusenji Temple, however, the cry is changed to, “Demons in, good luck in,” as the temple welcomes and exorcises all the demons that have been kicked out of their accommodations all over the country. This unusual take on the Setsubun tradition is ascribed to En no Gyoja (634–701), the founder of Shugendo, who, according to legend, exorcised two demons called Zenki and Goki.


Another highlight of the ritual is the Oni Odori (demon dance) held at Kinpusenji’s main hall, the Zaodo. This is followed by a fire ritual (goma) and, finally, the long-awaited bean throwing (mamemaki), a ritual meant to drive out bad influences and pray for good things.


節分会


豆をまく祭りとしても知られる節分は、春の始まりである2月3日に行う季節の行事です。日本の寺や家庭で人々が「鬼は外、福は内」と唱えながら、鬼を退治するため豆をまきます。


しかし、金峯山寺の節分会では、国中で追い出された全ての鬼たちを寺に迎え入れ調伏させるので、「福は内、鬼も内」に変えられています。この変わった節分の伝統は、修験道の開祖、役行者 (634–701) が前鬼と後鬼という二匹の鬼を調伏したという伝承によるものです。


この法要の他の見所は、金峯山寺の蔵王堂で行われる鬼踊りがあります。鬼踊りに続いて、見応えのある護摩焚きという火を使った儀式が行われます。そして最後は豆まきです。豆まきは邪気を払い、慶事を祈る儀式です。


再検索