タイトル 高野参詣道町石道 押上石

  • 和歌山県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
橋本・伊都広域観光協議会

Oshiage Rock (Lifted Rock)

This massive rock looming over the path plays an important role in one of the many legends about the life of the priest Kukai (known posthumously as Kobo Daishi; 774–835), the founder of Koyasan.

The story goes that Kukai’s elderly mother traveled all the way from the island of Shikoku to visit her son and see the temple complex he had created. She began the ascent despite her advanced age, but as she crossed the sacred border at the Kesakake Rocks, a violent lightning storm struck. To protect his mother from harm, Kukai lifted this huge rock with his bare hands so she could take shelter underneath. Some claim that a close look at the rock’s surface reveals indentations resembling handprints.

The storm was taken as a clear sign that women should not be allowed past the Kesakake Rocks, and Kukai’s mother was forced to make her way back down the mountain. The small stream nearby the Oshiage Rock is said to have been formed by her tears.

Many of those on the Choishi Michi trail stop at this monument to filial piety to say a quiet prayer for their mothers.


押上石

参詣道の上にそびえる巨大な岩は、高野山の開祖である空海という僧(諡号 弘法大師、774-835)についての数多くの言い伝えのうちのひとつにおいて重要な役割を持っています。

空海の年老いた母親が、息子の建造した寺院を見るためはるばる四国から空海を訪ねて旅してきました。母親は高齢であったにも関わらず山を登り始めましたが、袈裟掛石の清浄結界を過ぎたところで激しい雷雨に襲われました。母親を守るため、空海は母親がその下に隠れることができるよう、素手でこの巨大な岩を持ち上げました。岩の表面をよく見ると、手の跡に似ているへこみが見えるという人もいます。

この雷雨は、女性は袈裟掛石を超えてはならないという明白なしるしと受け取られ、空海の母は山を降りざるを得ませんでした。押上石近くの小川は、母の涙でできたと言われています。

町石道を行く人の多くは、この親孝行を象徴する石の前で立ち止まり、自らの母のために静かな祈りを捧げます。


再検索