タイトル 丹生酒殿神社 歴史

  • 和歌山県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
橋本・伊都広域観光協議会

Niusakadono Jinja Shrine

This quiet building enshrines Niutsuhime, the guardian goddess of Koyasan. According to legend, the mountain behind the shrine is where the goddess first descended to earth. The shrine is believed to be one of the first in Japan to offer sake to the gods.

The shrine is thought to have originally been built here during the middle of the Heian period (794–1185). It was established in its current iteration in 1873, serving and being run by three local communities.

In front of the shrine is a towering gingko tree, said to be over 800 years old, which turns the grounds into a sea of yellow when it drops its leaves during the fall.

Niusakadono Shrine is a 25-minute walk from Myoji Station. It is the starting point of the challenging Mitanizaka Trail that leads to Niutsuhime Shrine, just over a mountain pass.


丹生酒殿神社

この静かな建物は丹生都比売という高野山を守護する女神を祀っています。伝説によると、神社の裏山は丹生都比売が初めて地上に降りたった場所です。丹生酒殿神社は日本で最初に神々に酒を捧げた神社のひとつだとされています。

もともとの丹生酒殿神社は平安時代(794–1185)中期にこの場所に建てられたとされています。現在の神社は1873年に創建され、三つの地域の団体によって運営されています。

神社の前には、樹齢800年以上と言われる銀杏の木がそびえ立っており、秋に葉が落ちると境内一面が黄色に染まります。

丹生酒殿神社は妙寺駅から徒歩25分のところにあります。この神社は峠を越えたところにある丹生都比売神社へと続く三谷坂という険しい参詣道の起点です。


再検索