タイトル 橋本市(全般)

  • 和歌山県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
橋本・伊都広域観光協議会

Welcome to Hashimoto

The city of Hashimoto was founded in 1587 by Ogo Shonin (1536–1608), an enterprising priest from Koyasan. It takes its name from the 235-meter bridge (hashi) that crosses the Kinokawa River.

Besides being the starting point for several of the pilgrimage routes up to Koyasan, Hashimoto was also a stop on the Ise (Yamato) Kaido, a major trade route that connected Nara and the Osaka area, and the Kinokawa River, a busy thoroughfare for water-bound traffic.

It was not only a crucial junction for trade, but an essential port of call for pilgrims and the porters who carried goods up to the Koyasan Buddhist complex in the mountains. Visitors can still admire one of the traditional inns where pilgrims used to stay, located right outside of Koyaguchi Station.

Thanks to the constant influx of merchants and visitors, the area flourished for centuries, and its historic prosperity is still visible in the many temples, shrines, and proud traditions that visitors can appreciate today.


橋本市へようこそ

橋本市は、1587年に進取的な気質を持った高野山の僧応其(1536-1608)によって開かれました。市の名は紀の川にかかる235メートルの橋に由来します。

橋本は、高野山に続く参詣道のいくつかの出発地点であり、奈良と大阪地域を繋ぐ主要な交易路・伊勢(大和)街道と舟が盛んに行きかう主要水路・紀の川の中継地でもありました。

橋本市は交易の要所というのみにとどまらず、参詣者や高野山の伽藍に物品を運ぶ人夫たちにとって必要不可欠な立ち寄り先でした。高野山口駅のすぐ外に当時参詣者たちが滞在した旅館のうちのひとつが今でも残っています。

商人や旅人が絶えず訪れるおかげで、この地域は昔から栄えてきました。この繁栄の歴史は、今日でも大切にされている数多くの寺や神社、誇り高い伝統に見ることができます。


再検索