タイトル パイル織物資料館パイル織物について(全般)

  • 和歌山県
ジャンル:
地域の特産物 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
橋本・伊都広域観光協議会

Koyaguchi Pile Fabrics

The Koyaguchi area has been producing pile fabrics for over 100 years. The technique used by local weavers was originally popularized in Europe. Pioneering weaver Maeda Yasusuke came across an imported example in 1877 and figured out how to produce the intricate patterns of warp and weave.

His reverse-engineered method for producing saiori, or double-woven chenille, involves cutting a woven fabric into threads, then reweaving them into a new fabric. There is only one factory in Wakayama that still creates this nubby fabric. It is highly sought after for small towels, particularly in the retro flower patterns inspired by the original European pile fabric designs.

Pile weaving creates small raised loops or tufts of thread, resulting in a soft and highly resilient fabric. The technique has been adapted to create realistic fake fur and the upholstery for certain bullet train seats.


高野口のパイル織物

高野口地域では、100年以上にわたってパイル織物が生産されてきました。地元の織工が使う技術は、もともとヨーロッパで普及したものでした。織物のパイオニアである前田安助は、1877年に輸入された見本を見掛け、縦糸と横糸の精巧な模様を作り出す方法を編み出しました。

前田安助が見本から作り方を推測して考案した再織(二重シェニール織)を生産する方法は、織られた布地を糸状に裁断し、それを再び新しい生地に織り上げるというものです。ぽこぽことした肌触りのこの生地を現在でも作っているのは和歌山県にある1軒の工場だけです。再織は小さなタオルの生地として、とりわけもとのヨーロッパのパイル織物のデザインから着想を得たレトロな花柄のものが大変好まれています。

パイル織では、より糸の小さな輪または房ができるため、柔らかく弾力性の高い生地になります。 この技術は、本物のようなフェイクファーや、一部の新幹線の座席の装材を製造するためにも用いられています。


再検索