タイトル 姫路城の総構(その2)

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

An Expanding City

Over time, the city of Himeji expanded outward from the boundaries of the original castle town. Many modern neighborhoods retain their descriptive names from the Edo period (1603–1867), such as Shio-machi (“salt town”), Shirogane-machi (“silver town”), Uo-machi (“fish town”), and Konya-machi (“cloth-dyer town”).

At the end of the nineteenth century, the castle posed a challenge to modern transportation planners. Building a train station in the middle of the city was impossible, so Himeji Station was erected along the southernmost wall of the old fortified town, and Kyoguchi Station was built in the east. The tracks had to go around the castle: the Bantan Line was built east of the outer moat, and the Sanyo Main Line was built to the south.

Sometimes, the old fortifications were modified and used for other purposes. The north-south Sanyo Electric Railway makes a sharp bend eastward just before Sanyo-Himeji Station, following the path of the moat and earthen embankment over which the line and station building were constructed. Another section of moat, south of the main castle, was filled in to build Route 2, a major road that links Osaka with Shimonoseki located on the southern end of the main island of Honshū.


拡張する町

時間が経つにつれ、姫路の町は元の城下町の境界線から外へと大きく拡大した。多くの現代の近隣は描写的な江戸時代の名前を残している。例えば塩町(塩の町)、白銀町(銀の町)、魚町(魚の町)や紺屋町(染め物の町)などがある。

19世紀末、城は近代的な輸送計画者にとって難しいものになった。町の中央に鉄道の駅を建設することは不可能であった。そのため、姫路駅は旧城下町の南端の壁沿いに建てられ、京口駅は東に建てられた。線路は城を避けなければならなかった。播但線は外堀の東に、山陽本線が南に建設された。

時々、この古い要塞(城下町)は手を加えて別の目的で再利用されることもあった。南北に走る山陽電鉄は、山陽姫路駅の少し前のところで堀と堤防に沿って急に東に曲がっており、その上に線路と駅が建設された。堀の別の場所、つまり城の南側であるが、大阪と本州の最南端にある下関を結ぶ2号線道路を建設するために埋められた。


再検索