タイトル 彩色のある羽目板

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Painted Panel

(Collection of the Himeji Center for Research into Castles and Fortifications)

When Himeji Castle was renovated in the mid-twentieth century, workers found a cedar panel under a section of wall plaster in the West Bailey gallery. Traces of paint and a faint outline suggest that it once bore the image of a pine tree.

The panel below is a product of scientific detective work that shows what it might have looked like centuries ago. The image on the original is almost completely faded, so researchers used infrared photography and X-rays to examine the tiny fragments of paint that remained. They identified several pigments, including two kinds of green that were used to create the tree’s needles, and a reddish-brown paint called taisha that was used for the branches. They also were able to confirm that the image was a stylized depiction of a Japanese red pine.

Conservators filled in the missing details. First, they created an outline based on surviving paint traces and transferred the shape to a new cedar panel using carbon paper. Then the image was colored using traditional paints, starting with an undercoat of whitish-green. More light green was used to give the needles depth, but because the conservators could only guess at the details in the original, the tops of the needles were left blurry. Shading was added to the bottom of the tree with a grass-green pigment called kusanoshiru. The trunks and branches were painted using India ink and taisha. The moss was added with kusanoshiru and the white-green paint used for the undercoat of the needles.

The result is a naturalistic image in the style of the early Edo period (1603–1867), but it should be considered an educated reimagining of the original painting, not an exact reproduction.


彩色のある羽目板 (城と要塞施設の調査用に姫路センターが収集したもの)

姫路城が20世紀中頃に改装されたとき、作業員たちは西の丸長局(百間廊下)の壁の漆喰一部の下に杉の羽目板を見つけた。絵の具とかすかに見える輪郭の跡がそれはかつて松の木が描かれていたことを示唆していた。

下のパネルは、その羽目板が何世紀も前にはどのように見えただろうかということを示している、科学的研究の産物である。元にあった図はほとんど完全に消えてしまっている。それで調査員たちは赤外線写真とレントゲンを使って残存する絵の具の細かい断片を調べた。彼らはいくつかの色素を確認した。その中には松の木の葉を作るために使われた緑と枝を描くために使われた「代赭」と呼ばれる赤みがかった茶色があった。彼らはまたその図が日本の赤松の型にはまった描写であることを確認した。

保存管理者たちは失われた詳細なピースを埋めた。まず残存している絵の具の跡に基づいた輪郭を生み出した。そしてその形を、カーボン紙を使って新しい杉の羽目板に移した。それから白みがかった緑を下地として始め、伝統的な絵の具を使い図に色づけをした。松葉に深みをつけるためさらに薄い緑が使われた。ただ保存管理者たちは松葉の先端がぼんやりしていて、元の図の詳細は推測しかできなかったのだが。陰影法が「草の汁」と呼ばれる草緑の色素を使って木の下の部分に加えられた。幹と枝は墨と「代赭」を使って塗られ、コケが「草の汁」を使って加えられた。白緑の絵の具が松葉の下塗りに使われた。

結果は江戸時代(1603-1868)初期の様式に合う写実的な図になっているが、これは完璧な複製ではなく、資料に基づいた元の図の再現図として見なされるべきである。


再検索