タイトル 西の丸 百間廊下

  • 兵庫県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

West Bailey Long Gallery

Castles built during the Edo period (1603–1867) typically included at least one tamon yagura—a long, well-fortified gallery of rooms with watchtowers at each end. Such galleries served as defensive structures, living quarters, or warehouses, depending on the needs of the time. If necessary, its rooms could be dismantled and rebuilt in a different part of the castle.

Himeji Castle’s gallery is roughly 240 meters long. In the early seventeenth century, when Honda Tadatoki (1596–1626) and Princess Sen (1597–1666) had their sumptuous living quarters in the West Bailey, the north section and its connected towers were used as apartments for female servants and the princess’s ladies-in-waiting.


百間廊下

江戸時代に建造された城はたいてい、少なくとも「多門櫓」を一つ備えている-それは両端に見張り台のある部屋で長くそして十分防備が強化された廊下-が無ければどんな城も完成ではなかった。そのような廊下は防衛建造物、生活場所、もしくは倉庫としてその時々のニーズに合わせて使われた。必要が生じれば、解体され城の別の場所に移築することも可能だった。

姫路城の回廊はおよそ240メートルある。17世紀初期、本多忠刻(1596-1626)と千姫(1597-1666)が西の丸で豪華な生活場所を構えていたころ、北の区域とそれにつながる櫓は女中と姫の侍女のための住まいとして使用された。


再検索