タイトル 姫路城の変遷

  • 兵庫県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Himeji’s Evolution

From Hill Fort to Castle

Though the present Himeji Castle dates back to the early seventeenth century, there has been fortifications on this site since the mid-fourteenth century. Akamatsu Sadanori (1306–1374), a local warlord, is believed to have been the first to build a permanent structure here, erecting a simple fort on what was then a small hill overlooking the Himeji Plain. More than two centuries later, Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) turned Himeji into a full-fledged castle. Hideyoshi re-unified Japan after more than a century of civil war. He took control of the surrounding province of Harima in 1580, and he afterward built a three-story keep and bailey on the site of Akamatsu’s old fort.


The Birth of the “White Heron Castle”

When Ikeda Terumasa (1565–1613) became the lord of Himeji in 1600, he replaced Hideyoshi’s three-story keep with the structure we see today: a white-walled, five-story main keep with three smaller adjacent towers. He undertook a sweeping renovation of the castle grounds, adding many new stone walls. He expanded the fortified town around the castle proper, encircling the whole area with a moat and earthen embankments. He also built a canal to link the town to the southern port of Shikamatsu, facilitating transport of supplies to Himeji from the sea.


Himeji as Administrative Center

Structures were added to the West Bailey under Honda Tadamasa (1575–1631), lord of Himeji from 1617 to 1631. Tadamasa built a palace for his heir, Tadatoki (1596–1626), and erected the bailey’s long fortified gallery, an addition that strengthened the castle’s defenses and expanded its living quarters. He moved his own residence and offices from the cramped bailey next to the keep to the more spacious Third Bailey. The remodeling reflected Himeji’s shifting role: with the end of Japan’s long period of civil war, the castle became less a military installation and more a center for local administration.


丘にある砦から城へ

現在の姫路城は17世紀前半に建造されたが、この場所には14世紀中頃から要塞が存在した。地元の武将であった赤松貞則(1306-1374)が、姫路平野を見渡す小さな丘だったところに簡単な砦を建てたのが最初であったと信じられている。それから2世紀以上経ってから豊臣秀吉(1537-1598)が姫路を本格的な城に変えた。秀吉は1世紀以上も続いた戦国時代を経て、天下を再統一した。彼は1580年、播磨地方の周囲を支配下におさめ、そして後に赤松氏の古い砦の場所に3階建ての天守閣と城郭を建てた。


「白鷺城」の誕生

池田輝政(1565-1613)が1600年に姫路の君主になったとき秀吉の3階建ての天守閣を我々が今日見ることができる建造物に取り替えた。より小さな3つの櫓を隣り合わせで持つ白壁で5階建ての天守閣である。彼は城の敷地の全面的な改修も行い、たくさんの新しい石の壁を付け加えた。彼は本来の城の周辺にある要塞化した町を拡張し、地域全体を堀と土の堤防で囲んだ。彼はさらに町を飾磨津の南の港とつなぐための運河も建設し、海から姫路へのサプライルートをより容易にした。


行政の中心としての姫路

いくつかの建造物が1617年から1631年まで姫路の君主であった本多忠政(1575-1631)の下で西の丸に加えられた。忠政は自分の相続人である忠刻(1596-1626)に宮殿を建てた。そして宮殿内に長い要塞化された回廊を建て、それは城の防衛を強化し居住区域を拡張することになった。彼は自分自身の邸宅と仕事部屋を要塞の隣にある手狭な城郭からより広々した三の丸へ移した。その改造は姫路の移り変わる役割を反映し、日本の長い戦国時代に終わりを告げ、城の軍のための施設としての性格は弱まり、地方行政の中心として性格が強くなった。


再検索