タイトル 防御のしくみ

  • 兵庫県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Himeji’s Defenses

A Military Stronghold

Himeji occupied a strategic location along the corridor between Kansai—specifically, the important cities of Osaka and Kyoto—and the rest of western Japan. When Ikeda Terumasa (1565–1613) took over as lord of the castle, he expanded and renovated its defenses. Between 1601 and 1609, Terumasa fortified the surrounding town with moats and earthen embankments and built a new, larger keep whose white plaster walls gave the fortress its nickname, “White Heron Castle.” Terumasa’s new Himeji had three layers of defense: the outer town, a middle ring of neighborhoods inhabited by samurai, and a central zone that contained the castle proper.


Castle and Town: Himeji’s Fortifications

Siege Defenses

Storehouses in the uchi-kuruwa—the castle town’s central defensive ring—contained food and fuel and could double as samurai barracks during a siege. Weapons and supplies were stored in the main keep and its three auxiliary towers.


Gates

Entering the castle required passing through a series of heavily fortified gates. Built into the earthworks on the inner banks of moats, these gates are protected by stone walls, steep walkways, and watchtowers.


White Walls: Fireproofing with Style

Fire was an ever-present danger for Japanese castles, which were made mostly of wood. The lime-based white plaster on Himeji’s walls is not only fire resistant, but attractive: the majestic castle embodied the authority of the shogunate, visually signaling the arrival of a new era.


Loopholes for gunners and archers

Stone-dropping holes

Stone-throwing platforms

Hiding places for defenders

Weapon racks


West Bailey Watchtowers

The West Bailey was developed by Honda Tadamasa (1575–1631). He surrounded the area with earthen walls and watchtowers and had the new structures finished with the same fire-resistant white plaster used in other parts of the castle. The walls of the towers were made extra thick to withstand firearms. A long gallery connected the towers, and stone-dropping holes and loopholes for archers and gunners were added for extra protection.


姫路の防御

軍部の拠点

姫路は重要な都市―特に大阪と京都のような―を含む関西と西日本の他の地域を結ぶ戦略的な位置を占めていた。池田輝政(1565-1613)が城主として引き継いだとき、防衛力を拡張し刷新した。1601年から1609年の間、輝政は城下町を土塁と土の堤防で強化し、新しくより大きな天守閣を建て、その白漆喰の壁により巨大な天守閣には白鷺城とあだ名がついた。輝政の新しい姫路は三層の防衛があった、すなわち外側にある町、侍が住む中央環状の近隣、そして城そのものを含む真ん中の地帯である。


城と町:姫路の防御施設

包囲防衛

「内郭」にある貯蔵所、それは城の中央の防衛環であるが、食料と燃料が入れられており包囲されたときには侍の兵舎として倍にすることができた。武器と必需品も主要塞と3つの補助櫓に蓄えられた。


城に入るには一連の厳重に強化された門を通らなければならなかった。堀の内側の土手にある土塁に建てられていたので、門は石の壁、険しい連絡用通路そして物見櫓に守られている。


白壁:上品な耐火性

火事は日本の城では常にある危険であった。それはその建物のほとんどが木でできていたからだ。姫路の壁に使われている石灰を元にした白漆喰は耐火性があるだけでなく、目を引くものでもある。この荘厳な城は、視覚的に新しい時代の到来を示し、幕府の権威を具現化したのだ。


射撃手と弓の射手のための狭間

石を投げ落とす穴

石を投げる台

防衛者の隠れ場所

武器棚


西の丸の物見櫓

西の丸は本多忠政(1575-1631)によって開発された。彼はその地域を土壁と物見櫓で囲い、新しい建物を城の他の部分同様、耐火性のある白漆喰で完成させた。櫓の壁は銃器攻撃に耐えられるよう特に分厚くされた。櫓を結ぶ長い回廊と石を落とす穴、そして弓の射手と砲撃手のための狭間がさらなる防衛力強化のために付け加えられた。


再検索