タイトル 木組

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Castle Craftsmanship: Wooden Framing

The main keep of Himeji Castle has seven floors—six above ground, plus a basement in the stone foundation―supported by two large columns that run up through the center of the building. Each column is 24.5 meters tall and close to a meter in diameter, and they extend from the basement to the bottom of the sixth floor. The pillars are surrounded by a lattice of supporting posts and beams. The frame rises in an even, cubic shape to the third floor; above that, the floors become progressively smaller in size.

In a large structure like the Himeji keep, some of the longest posts and beams must be created by joining together lengths of timber. The complex joinery techniques required to create these components—and to ensure they are strong enough to hold up a castle—were developed over centuries and remain in use in many of Japan’s traditional wooden buildings.


East and West Columns: Spot the Difference

Imagine the keep as four stacked blocks. The biggest block goes from the basement to the second floor and is essentially a single cube-shaped frame. Floors three through six consist of smaller blocks stacked on top of each other. To keep the structure stable, builders attached the beams on each level to the west column, one of the keep’s two central supports. In order to evenly support the weight of the castle frame, the west column was constructed from a pair of meter-thick tree trunks, one joined to the top of the other at the level of the third floor. The east column is the trunk of a single tree.


Joints at the top of the lower portion of the west column, photographed during the 1956–1964 renovation

The west column after reassembly

Joinery technique used for the west column

Joinery technique used to extend beams and floor joists


Look and Feel

Try your hand at traditional Japanese joinery.

Joinery techniques like the ones connecting these blocks were used in the west column and other parts of the castle.


城の職人技:木製の枠組み

姫路城の天守閣は7階―地上6階と石垣の中に作られた地下室―建てで、建物の中心を貫く2本の大きな柱に支えられている。柱はそれぞれ24.5メートルの高さで直径は1メートル近くあり、それらが地下室から6階の床まで伸びている。その柱は支える柱と梁の格子で囲まれている。その枠組みは平坦でサイコロ状になっており3階まで届き、それ以上の階は次第に狭くなっていく。

姫路城天守閣のように大きな建築物では、最も長い柱と梁は木材を組み合わせて作らなければならない。その複雑な建具職の技術はこれらの部品を生み出しそれらが城を支えるのに十分強いことを確実なものにする必要があったのだが、何世紀のも渡って開発され、日本の伝統的な木造建築物の多くで今も利用されている。


東と西の柱:違いを発見しなさい

天守閣4つの積み上げられたブロックとして見てほしい。最大のブロックは地下室から2階までで、基本的にはサイコロ状の形である。3階から6階まではそれぞれの上に積まれたより小さなブロックから成っている。構造を安定させておくために建築者たちは梁をそれぞれの高さで西の柱、すなわち天守閣を支える二本の中央の柱のうちの一本に取り付けた。城の枠組みの重さを均等に支えるため、西の柱は直径1メートルほどにもなる木の幹2本でできていて、それらが3階で接続されて(一本の柱になって)いる東の柱は一本の木でできている。


西の柱野より低い部分の先端部の接合部、1956年から1964年の改修で撮影

再度の組み立て後の西の柱

西の柱で使われた建具職の技術


梁と床梁を延長するために使用された建具技術


見て試して

日本の伝統的な建具職を自分の手で試してみよう

このようにブロックをつなぐ建具技術は西の柱や城のほかの部分でも使用された


再検索