タイトル 逆さ揚羽蝶紋の瓦

  • 兵庫県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Hidden Himeji: The Upside-down Butterfly

When Himeji Castle was refurbished in the early 2010s, workers noticed something odd on the roof of the keep: a tile bearing a clan crest, one of nearly 500 on the structure, was installed upside down. The crest was the swallowtail butterfly of the Ikeda clan, the lords who built the keep in the early seventeenth century. Historians say upside-down crests were sometimes installed intentionally as a ward against evil spirits, but they were usually placed on a building’s northeast side—a direction that was considered unlucky. The butterfly tile is on the keep’s southeastern side. A simple builder’s error, perhaps? The significance of the tile, if there is any, remains a mystery.


Roof tile bearing an upside-down butterfly crest

Location of discovery

There are 482 round-ended roof tiles on the keep’s gables. Two were lain upside down.


A Second Mysterious Butterfly Tile

This flat rectangular tile was found during the mid-twentieth century renovation of the Bizen Bailey—the enclosure immediately below the main keep. Like the upside-down tile on the roof, it bears the Ikeda clan’s swallowtail butterfly crest. The tile has four nail holes and might have been designed to be hung on a wall, but what it was used for and why it was made remain unknown.


隠された姫路:上下逆さまになった蝶

それらの内の一つがどうして上下逆さまになっているのかはちょっとした謎である。2010年代に姫路城が改装されたとき、職人たちは天守閣の屋根である奇妙なものに気づいた。家紋をつけた瓦であるが、その建物にある500近くある内の1枚が、上下逆さまに設置されていたのだ。家紋は17世紀初期に天守閣を築いた君主の池田一族の揚羽蝶であった。歴史家たちは、逆さまになった家紋は、邪悪な魂に対する監視役として意図的に設置されたものだと言う。しかしそれらは普通天守閣の南東の位置に置かれていた。それは不吉な方角と考えられていたからだ。蝶の瓦は天守閣の南東側にある。ひょっとして建設者の誤りだったのでは?その瓦の意義は、あったとしても謎のまま残っている。


上下逆さまになった揚羽蝶の家紋がある屋根瓦

発見された場所

天守閣のひさしには端が丸くなった屋根瓦が482枚ある。


蝶の瓦のもう一つの不思議

この平たい四角の瓦は、20世紀中頃に行われた備前丸の修復の間に天守閣のすぐ下の厚い壁の内側で見つけられた。屋根にある上下逆さまの瓦のように、それは池田家の揚羽蝶の家紋が刻まれている。その瓦には4つの釘穴があるので壁につるされるよう設計されたのだろうと考え得る。しかし、これが何に使用されたか、なぜ作られたかは誰にも分からない。


再検索