タイトル 旧リンガー住宅(国指定重要文化財)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Former Ringer House

In the mid-nineteenth century, Nagasaki was a place where an enterprising foreigner could make a fortune. Of the three ports in Japan opened to foreign trade in 1859, Nagasaki was the closest to the bustling port of Shanghai, portal to the booming worldwide tea trade. Frederick Ringer (1838–1907) was a successful tea inspector with almost a decade of experience when Thomas Glover (1838–1911) invited him to come from China to Nagasaki and supervise the tea business at Glover & Co. Three years later, Ringer started his own business, Holme, Ringer & Co., with Edward Z. Holme (1836-1909) and took over Glover & Co.’s tea trade. Ringer would go on to achieve great success in Nagasaki, having a hand in shipping and insurance agencies, newspapers, a hotel, and consular duties. The house was built in 1868, and six years later Ringer acquired the property.

Ringer moved into the house in 1883 and lived there until his death during a trip to England in 1907. Ringer’s second son, Sydney (1891–1967) moved into the house with his family and, except for the period surrounding World War II, lived there until 1965 when he sold the house to Nagasaki City. In 1966, the Japanese government designated the house an Important Cultural Property. The house was restored to its original appearance in 1973.


Architectural Features

The Ringer house is a one-story bungalow, a style that originated in British-controlled India. It has a wooden frame, and its exterior walls are made of Amakusa sandstone. The roof is covered with traditional Japanese tiles, and the veranda is paved with granite from Vladivostok, Russia. Coal-burning fireplaces kept the house warm in winter and high ceilings and large windows kept it cool in summer. Like many bungalows built during the late 1800s, the front entrance leads to a corridor with rooms to both the left and right. The kitchen and servants’ quarters are in a separate building behind the house.


旧リンガー住宅

19世紀中頃、長崎は事業を目論む外国人が富を築くことができる場所だった。1859年に外国との貿易のために開港された日本の3港のうち、長崎は隆盛を誇っていた世界の紅茶貿易の玄関口であり、活気にあふれていた上海の港に最も近い位置にあった。フレデリック・リンガー(1838-1907)は、トーマス・グラバー(1838-1911)によって中国から長崎にグラバー商会の茶葉貿易を監督するために招かれたとき、約10年間の経験と功績を持った茶葉検査官であった。3年後、フレデリック・リンガーはエドワード・ホーム(1836-1909)とともに自身のビジネスであるホーム・リンガー商会を立ち上げ、グラバー商会の茶葉貿易を引き継いだ。フレデリック・リンガーは保険・海運会社の代理店、英字新聞刊行、ホテル経営、領事業務も行い、長崎において大きな成功を収めた。住宅は1868年に建てられ、その6年後にフレデリック・リンガーがこれを取得した。

フレデリック・リンガーは1883年にこの住宅に移り住み、1907年のイングランドへの旅行中に死去するまでここで暮らした。フレデリック・リンガーの次男シドニー・リンガー(1891-1967)は彼の家族とともにこの住宅に移り住み、第2次世界大戦の頃の期間を除いて、1965年に長崎市に住宅を売却するまでここで暮らした。1966年、住宅は日本政府によって国の重要文化財に指定され、1973年には元の姿に復元された。


建築の特徴

リンガー住宅は1階建ての平屋建て住宅で、イギリス植民地時代のインド由来のスタイルである。枠組みは木造で、外壁は天草の砂岩でできている。屋根は瓦で覆われ、ベランダは、ロシアのウラジオストクから運んだ御影石を床に敷く。住宅は、冬には石炭をくべる暖炉によって暖かく保たれ、夏には高い天井と大きな窓によって涼しさが保たれる。1800年代に建てられた多くの平屋建て住宅のように、正面出入口は左右に部屋が配置された廊下につながっている。厨房とメイド部屋が附属する。



再検索