タイトル 旧グラバー住宅(国指定重要文化財)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Former Glover House

This house was built in 1863 by master carpenter Koyama Hidenoshin (1828–1898) for the successful Scottish businessman Thomas Blake Glover (1838–1911). Glover first found success exporting tea, timber, and other goods to the West while importing guns, machinery, and steamships into Japan. After the drastic changes brought on by the Meiji Restoration in 1868, he helped construct the first steam-powered slip dock in Japan and assisted in opening the Takashima Coal Mine. He also worked closely with the second-generation president of Mitsubishi, Iwasaki Yanosuke (1851–1908), and in 1876 he moved his family to Tokyo, where he worked as a consultant for the company. After Glover left, the house was inhabited by a number of prominent foreign residents in Nagasaki until 1909, when Glover’s son, Kuraba Tomisaburō (1871–1945), moved in with his wife. In 1939, Tomisaburō sold the house to the Mitsubishi Company, which donated it to Nagasaki City in 1957. The house was designated an Important Cultural Property in 1961 and was made a UNESCO World Heritage Site in 2015.

Although the house’s design incorporates many Western features, the basic construction is Japanese, as seen in the walls, roof, and frame. Inside, the house has English coal-burning fireplaces, French windows, and hardwood floors instead of tatami mats.


旧グラバー住宅

この家は、スコットランドの有力実業家、トーマス・ブレイク・グラバー(1838~1911年)のために、1863年に大工の棟梁、小山秀之進(1828~1898年)によって建てられた。グラバーは家族とともにこの家に住んでいたが、1876年に東京に移り住んだ。グラバーは、茶、材木などの物資を西洋に輸出し、鉄砲、機械、蒸気船を輸入することに初めて成功した。1868年の明治維新で激動の時代を経て、日本初の蒸気力スリップドックを建設、佐賀藩が高島炭鉱を始める手助けをした。三菱の二代目代表・岩崎弥之助(1851~1908年)と親しく付き合い、1876年、三菱の顧問として家族と一緒に東京へ移る。グラバーが去った後も、長崎の著名な外国人の人々が住んでいたが、1909年にグラバーの息子である富三郎(1871~1945年)が妻と同居を始め、1939年に富三郎が三菱商事に売却して1957年に長崎市に寄贈し、1961年に国の重要文化財に指定され、2015年にUNESCO世界遺産に登録された。

洋風のデザインが多いが、壁と屋根と柱と梁の骨組みが丸石になっているなど、基本的な構造は和風である。中に畳ではなくフローリングで、英国式の石炭焚きの暖炉、フランス式の窓などがある。



再検索