タイトル 旧オルト住宅(国指定重要文化財)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Former Alt House

The Former Alt House is believed to have been designed by a Western architect, but it was built by Japanese carpenter Koyama Hidenoshin (1828–1898) sometime around 1865. The house was built for the British merchant William John Alt (1840–1908) and his family. Alt arrived in Nagasaki in 1859 and soon made a fortune exporting tea, vegetable wax, and camphor oil. In 1868, he left Nagasaki and moved his family to Osaka. After their departure, ownership of the Former Alt House passed through a number of hands, including a Methodist women’s school and the US consulate, until the Ringer family acquired the house in 1903. It stayed in the Ringer family until the start of World War II, and it was acquired by Kawanami Industries Co. Ltd. in 1943. After a long period of neglect following the war, the house was purchased by Nagasaki City in 1970. The Japanese government designated it an Important Cultural Property in 1972.

The architectural design is a hybrid of Western and Japanese styles. The Tuscan pillars around the veranda and portico are distinctly Western, as are the chimneys, but the building is a Japanese timber-frame construction and the roof is clad with traditional clay tiles.


旧オルト住宅

旧オルト住宅は、西洋の建築家によって設計されたと考えられているが、1865年ごろに日本人大工の小山秀之進(1828~1898年)によって建てられた。この家は、イギリス人商人ウィリアム・ジョン・オルト(1840~1908年)とその家族のために建てられた。オルトは、1859年に長崎に着き、紅茶、植物ロウ、樟脳オイルを輸出して財を成した。1868年、長崎を離れ、一家で大阪に移住。出発後、メソジスト女学校やアメリカ領事館など多くの手を経て、1903年にリンガー家が取得した。第二次世界大戦が始まるまではリンガー家が所有しており、1943年に川波工業が取得しました。戦後長らく放置されていたが、1970年に長崎市が取得し、1972年に国の重要文化財に指定された。

その家のデザインは和洋折衷だ。ベランダやポルティコの周りのトスカーナの柱は煙突と同様に明らかに西洋風だが、建物は日本の木枠構造で、屋根は伝統的な粘土瓦で覆われている。



再検索