タイトル 旧スチイル記念学校

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Former Steele Academy

In the 1860s, Christian missionaries came to Japan from around the world. American Henry Stout (1838–1912) arrived in Nagasaki in 1869, where he privately taught English and proselytized. When the official ban on Christianity was lifted in 1873, Stout spearheaded the creation of Steele Academy, which opened in 1887. Stout was assisted by Albert Oltmans (1854–1939), who later became the first principal of the school. The academy was named after William H. Steele (1818–1905), president of the Reformed Church in America’s Board of Foreign Missions, who donated funds in memory of his deceased son. It was a boys’ school, and most of the students were Japanese.

Located at No. 9 Higashiyamate, Steele Academy was one of a number of Christian missionary schools that were established in the Higashiyamate district of Nagasaki. By 1897, 13 of the 17 lots in Higashiyamate were occupied by mission schools and residences for teachers and missionaries. Accordingly, Higashiyamate was commonly referred to as “Missionary Hill” by foreign residents and visitors.

In 1932, Steele Academy became part of Meiji Gakuin, a large group of schools headquartered in Tokyo, but it closed only a year later. The building was later used by various Catholic schools in Nagasaki until its relocation to Glover Garden in 1973.


旧スチイル記念学校

1860年代に、日本には世界中から宣教師がやってきた。1869年、アメリカ人ヘンリー・スタウト(1838~1912年)が1869年長崎に到着し、1873年にキリスト教の公式禁止令が解かれるまで、彼は英語を教え、私的に改宗し、1887年に完成したスチイル記念学校の原動力となった。スタウトは後に同校の初代校長となるアルバート・オルトマンス(1854~1939年)の助力を得た。学校の名前は、米国のプロテスタント宣教会の会長であるウィリアム・H・スティール(1818~1905年)が亡くなった息子を偲んで資金を寄付したことにちなんで付けられた。男子校でほとんどの生徒が日本人だった。

東山手の9番にあったスチイル記念学校は長崎の東山手地区に設立された数あるキリスト教伝道学校の一つである。1897年には、東山手の17区画のうち13区画が、キリスト教系の学校か、その教師や宣教師の住居となっていた。それで東山手は外国人住民から一般的に「領事館の丘」と呼ばれていた。

1932年、スチイル記念学校は、東京に本部を置く大規模な学校のである明治学院の一部となったが、わずか一年後に閉鎖された。この建物は後にカトリック教の学校で使用された後、1973年にグラバー園に移された。



再検索