タイトル 明治時代の水道共用栓

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Meiji-Era Public Water Tap

Water taps like this one were introduced in 1891 to help prevent the rampant spread of cholera. The disease had reentered the country through Nagasaki in 1858 and swept through the population multiple times over the following decades. The disease was terrifyingly deadly, dubbed “drop dead in three days” (mikka korori) in Japanese.

Cholera is a waterborne disease, and public water sources were easily contaminated. Frederick Ringer (1838–1907), a business leader in the Nagasaki Foreign Settlement, lobbied the government of Nagasaki to build a public waterworks to help prevent the spread of cholera and other diseases. In 1886, Ringer and others invited a British man named John W. Hart (1832–1900) to Nagasaki. Hart was the engineer who had designed the Shanghai waterworks, and he submitted a proposal for a similar waterworks to the Nagasaki government. Five years later, the waterworks was completed, and Nagasaki became the third city in Japan with running water. Until water was supplied to every household, a city employee would walk around the city, opening the public taps in the morning and closing them in the evening. The tap at Glover Garden has been retrofitted with a button that opens the tap when pressed.


明治時代の水道共用栓

これらの給水栓は、1891年に流行したコレラの流行を防ぐために導入された。コレラは1858年に長崎から再入し、その後数十年間にわたって、何度も流行した。

コレラは飲料水を媒介とする病気であり、当時は公共の水が容易に汚染されていたため、伝染病が流行し、コミュニティ全体が急速に破壊されていた。長崎居留地のビジネスリーダーの一人であるフレデリック・リンガー(1838~1907年)は、コレラやほかの水を媒介とする病気の蔓延を防ぐのに役立つ公共水道を建設するよう長崎政府に働きかけた。1886年、リンガーらはイギリス人技師、ジョン・W・ハート(1832~1900年)を長崎に招いた。ハートは上海の上水道を設計しており、地元政府に同様の水道設備を提案した。5年後、水道が完成し、長崎は日本で3番目の水道を備えた都市となった。

上水道の設置には莫大な費用がかかり、水道が民家に拡大されるまでには何十年もかかった。それまで、長崎の人々はこのような公共の水道を使っていた。市の職員が1日に2回市内を歩き回って、午前中にそれぞれの蛇口を開け、夕方には閉めていた。グラバー園の蛇口には、押すと水が放出されるボタンが設置されている。



再検索